おすすめアーカイブ

  1. 書を燃やすものより書を萌やすやつが人を燃やしてる現実

カテゴリー

家計の金融資産、”資産なし”過去最高の31.0%  中央値は前年比120万円減の330万円  アベノミクス奏効

  1. 経済
  2. 127 view

金融資産、資産なしの内実って未曾有の金融緩和の影響がでかいんだよな。

ネトウヨとか相場を知らない政治マニアって指数だけ上がったらみんな得してると思ってるけど、1200銘柄下落で500銘柄だけ値上がりとかが相場的に珍しくないのがここ何年かの日本相場で。

いや、2000年以降と言ってもいいか。

 

指数のPKOが入るんで、その反動で個別銘柄は余計に下がって、家計資産にはじわじわ悪影響があるんだよ。大抵は1-3銘柄くらいしか持ってないからね。仮に株を持っていたとしても。

だから指数は上がって日経平均が高値をつけるのに、相場から退場になるやつが続出する。

結局市場なんてのは、俺は市場原理主義者でもなんでもないけど、業績評価とかで買い意欲が湧き上がって、面の単位で上がらないと救いようがないんだわ。

 

しかも、ここ20年位で世帯資産が減少する一方の家庭が増えまくって、新しい世代は株とか全然持ってない連中も多くて、非上場企業に就職してるような奴は貯金なんかも全然持ってないだろうしね。

田舎なんか住んでたら実家に住んでる奴以外貯金なんか絶対に無理だよ。

給料とか、書いてある数字見たら愕然とするような金額だからね。

 

実際、中央値とか言ってるけど中央から外れてる奴の人口は今後もバンバン増えていくわけで、10年かそこらで多分330万が100万割ってると思う。

これを解消しようと思えば、とにかく若者の都会への流出に歯止めをかけるしかなくって、地方都市で一人暮らしするコストを押し下げなきゃいけない。

 

具体的には単身者向けの公営住宅を拡充して、一人暮らしの後押しをして実家→東京という独立の構図を崩すしかないだろうな。

そうすれば地方都市に住み着く若者の数も増えて、そのまま結婚しちゃって地方で家を買う流れができて、地価も多少は安定するだろう。

 

とにかく、全ての資産現象の大本の原因は不動産の流動性・価格の低下にあるわけで、それを何とかしない限り状況が好転する未来は訪れないだろうよ。

 

 

家計の金融資産、資産なし過去最高の31.0%  中央値は前年比120万円減の330万円  アベノミクス奏効 %e9%87%91%e8%9e%8d%e3%83%bb%e5%b8%82%e6%b3%81 %e8%b2%a7%e5%9b%b0 %e7%a4%be%e4%bc%9a%e4%bf%9d%e9%9a%9c%e3%83%bb%e5%b9%b4%e9%87%91%e8%a9%90%e6%ac%ba %e6%b6%88%e8%b2%bb %e6%94%bf%e7%ad%96%e3%83%bb%e7%9c%81%e5%ba%81 domestic politics economy

 

これからもこのまま言ったらこういう奴はどんどん増えるわけ。
これらの人が昔なら何をやってたかというと、
小規模商店の経営・従業員、一次産業の就業者だよね。
それらを破壊した結果の人口なわけで、何でも動けばいいってもんじゃないんだよな。

 

 

家計の金融資産、資産なし過去最高の31.0%  中央値は前年比120万円減の330万円  アベノミクス奏効 %e9%87%91%e8%9e%8d%e3%83%bb%e5%b8%82%e6%b3%81 %e8%b2%a7%e5%9b%b0 %e7%a4%be%e4%bc%9a%e4%bf%9d%e9%9a%9c%e3%83%bb%e5%b9%b4%e9%87%91%e8%a9%90%e6%ac%ba %e6%b6%88%e8%b2%bb %e6%94%bf%e7%ad%96%e3%83%bb%e7%9c%81%e5%ba%81 domestic politics economy

 

↓関連記事↓

 

 

 

1:2013/11/09(土) 20:07:16.65 ID:

金融広報中央委員会は7日、世帯主が20歳以上でかつ世帯員が2人以上の世帯を対象に実施
した2013年の「家計の金融行動に関する世論調査」を発表した。それによると、金融資産の
平均保有額は1世帯当たり前年比7万円減の1,101万円となり、3年連続で減少した。

中央値は、前年比120万円減の330万円と大幅に減少した。

金融商品別に見ると、最も多かったのは「預貯金(郵便貯金を含む)」の55.0%(前年56.9%)。
以下、「有価証券」が16.9%(同13.2%)、「生命保険」が15.9%(同17.6%)、「株式」が8.3%
(同5.6%)、「個人年金保険」が6.0%(同5.7%)、「投資信託」が5.6%(同5.1%)と続いた。

一方、「金融資産を保有していない」と回答した割合は前年比5.0ポイント増の31.0%となり
、調査開始以来最高値を記録した。

現在の金融資産残高が1年前と比べて「減った」世帯は30.1%と、前年より10ポイント減少。
それに対して「増えた」世帯は25.6%と、前年より6.4ポイント増加した。

金融資産残高が増えた世帯にその理由を尋ねたところ、「定例的な収入が増加したから」は
27.2%(前年36.6%)、「定例的な収入から貯蓄する割合を引き上げたから」は25.5%(同28.9%)
となり、前年より減少した。一方、「株式、債券価格の上昇により、これらの評価額が増加
したから」は18.6%(同2.7%)、「配当や金利収入があったから」は11.6%(同6.4%)となり、
前年より増加した。

また、金融資産残高が減少した世帯にその理由を聞くと、「定例的な収入が減ったので金融
資産を取り崩したから」は40.9%(前年43.8%)、「株式、債券価格の低下により、これらの
評価額が減少したから」は10.6%(同23.0%)となり、前年より減少。それに対して、「こども
の教育費用、結婚費用の支出があったから」は33.0%(同26.2%)、「耐久消費財(自動車、
家具、家電等)購入費用の支出があったから」は31.5%(同30.4%)となり、前年より増加した。

金融資産の保有目的については、「老後の生活年金」が65.8%(前年64.7%)で最も多く、次いで
「病気や不時の災害への備え」が63.8%(同67.2%)となった。

借入金額の状況について見ると、借入金のある世帯の割合は前年比0.4ポイント増の39.8%。
借入金のない世帯も含む全世帯の平均借入金額は同37万円増の546万円。借入金のある世帯
のみの平均借入金額は同121万円増の1,461万円で、このうち住宅ローンは同46万円増の1,353
万円となった。借入金額の中央値は前年から横ばいの1,000万円。

同調査は、2013年6月14日~7月23日の期間に訪問または郵送にて行われ、3,897人から有効
回答を得た。

ソース:マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/08/151/index.html
家計の金融資産、資産なし過去最高の31.0%  中央値は前年比120万円減の330万円  アベノミクス奏効 %e9%87%91%e8%9e%8d%e3%83%bb%e5%b8%82%e6%b3%81 %e8%b2%a7%e5%9b%b0 %e7%a4%be%e4%bc%9a%e4%bf%9d%e9%9a%9c%e3%83%bb%e5%b9%b4%e9%87%91%e8%a9%90%e6%ac%ba %e6%b6%88%e8%b2%bb %e6%94%bf%e7%ad%96%e3%83%bb%e7%9c%81%e5%ba%81 domestic politics economy



2:2013/11/09(土) 20:08:54.06 ID:

総資産赤字なんですけど・・?

3:2013/11/09(土) 20:10:55.66 ID:

いくらと聞かれて正直に答える馬鹿がいるか?ってお話じゃね?

81:2013/11/10(日) 01:00:58.57 ID:

>>3

銀行に首根っこ掴まれてる状況でよくそんなことが言えるな
実際のところ傾向としては有価証券と株式が増加しているからあってるじゃん

じゃあ、現金預金が減少してるのはなぜ?ってなり
その答えも消費支出に消えたと書いてある

おめでとう、政策の期待通りに家計貯蓄が消費に投じられた
さらには家計の借入も増えている


4:2013/11/09(土) 20:15:21.69 ID:

中央値という概念は非常に分かりやすくていいな
突出した鳩山みたいなのがいると平均値がおかしくなるもんな

53:2013/11/09(土) 23:42:25.49 ID:

>4
興味深いね
元ネタは以下のサイト
http://www.shiruporuto.jp/

単身世帯の調査結果PDFみたが納得した。


143:2013/11/10(日) 12:53:32.74 ID:

>>4

データは全て中央値にして欲しい。
平均値は()で十分


5:2013/11/09(土) 20:15:32.62 ID:

中古マンション成約状況(カッコ内は1平方メートルあたり):
築0~5年:3720万円(50万円)
築6~10年:2928万円(43万円)
築11~15年:1968万円(30万円)
築16~20年:1753万円(28万円)
築21~25年:1757万円(28万円)
築26~30年:1564万円(26万円)
築31年~:1342万円(24万円)

つまり、マンションは15年で価値が半分、30年で3分の1になるということが言える
(ただし、マンション一戸あたりの面積は拡がっており、1平方メートルあたりで計算した場合、15年で60%、30年で半分になる)。


12:2013/11/09(土) 20:34:23.12 ID:

>>5

マンションなんて買った瞬間に負債になる
騙されてないか?


19:2013/11/09(土) 20:56:32.15 ID:

>>5

興味深いデータをありがとう。

最初の10年で4割価値が下がるけど、その後は10年ごとに1割程度しか下がらないってことね。
じゃあ、築20年のリノベ物件買った自分は正しかったんだ。安心した。


52:2013/11/09(土) 23:20:45.82 ID:

>>5

ど田舎なんか中古戸建が100万円以下でいくらでも売られてるぞ。
取り壊すにも費用がかかるからなかなか買い手もつかない。


10:2013/11/09(土) 20:30:55.69 ID:

勘違いしてる人が多いけど、こーゆーのは持ち家とかはのぞいた集計。

つまり持ち家じゃない人、ローン中の人間は実は激マイナス、ってことが隠蔽された腐った統計。


11:2013/11/09(土) 20:32:04.68 ID:

国勢調査にマジの年収、貯蓄額なんて書くか?
2億持ってたって200万って書くよ、俺なら。
数千万単位のキャッシュは犯罪に巻き込まれるリスクがある

15:2013/11/09(土) 20:36:36.08 ID:

>>11

国勢調査の回答、嘘でもだしたら負けw


13:2013/11/09(土) 20:35:20.36 ID:

金融資産1400兆円でも若者はほとんど貯金もなしか

16:2013/11/09(土) 20:38:47.79 ID:

日本人の金融資産1400兆とか、あれ譲渡販売不可な、本来金融資産に計上するには無理があるもので、
物凄く水増しされてるから、実質その6~7割くらいしかない。

23:2013/11/09(土) 21:03:24.92 ID:

>現在の金融資産残高が1年前と比べて「減った」世帯は30.1%と

ちょ、おま、なぜそうなるんだ、、?


27:2013/11/09(土) 21:08:53.27 ID:

>>23

団塊世代の定年


31:2013/11/09(土) 21:15:01.92 ID:

めんどくせえからゼロってかいてるだけじゃんwwワロス  馬鹿まるだしwwまにうけてやんのwwwwwwwwww

34:2013/11/09(土) 21:23:18.44 ID:

>>31

めんどうだったら回答しなきゃいいだけだし、
口座なしって回答してもいいんだが、
口座はもってるが資産はないってのが差し引き17%いる計算になるから、
嘘をつくにしてもわざわざメンドウなことをやってる希ガス


33:2013/11/09(土) 21:19:11.59 ID:

元の集計みたら、「そもそも銀行・証券会社等の口座をもってない」って率が12%もあるのな
ちょっとしたカルチャーショックだわ・・・

35:2013/11/09(土) 21:33:57.18 ID:

おまえらの年齢と金融資産(不動産除いた貯金や有価証券)教えてよ

 おれ40才 6500万


36:2013/11/09(土) 21:37:30.88 ID:

てか、資産なしなんて本当は少ないんだろ?
みんな隠してるんだよな?

37:2013/11/09(土) 21:43:45.81 ID:

>>36

問題は資産を隠してるかどうかじゃなく資産なしの人が前年より5ポイント増加したところだと思う。


43:2013/11/09(土) 22:11:51.69 ID:

資産なしの3割は給料は銀行振り込みじゃなくて手渡しなのか?

うそつき


48:2013/11/09(土) 23:01:38.90 ID:

>>43

1次ソースから
>(注1)本調査でいう「金融資産」には、事業性の預貯金等および給与振込や振替等で一時的に
>しか口座にとどまらないような預貯金等は含まない。


50:2013/11/09(土) 23:15:10.94 ID:

>>48

じゃあ給与振込先の普通預金口座に5000万あっても
株とか持ってなかったら資産なしにカウントされるわけか

ザルだな


55:2013/11/09(土) 23:46:38.81 ID:

>>50

違うよ。給与振込先口座とかは関係なく、月々の生活費や支払いなどを除くって意味。


56:2013/11/09(土) 23:55:35.01 ID:

>>55

というのがサンプル全員に伝わってないのと
訪問調査なんてするから怪しまれてまともな回答が返ってきてないんだろうな

仮にも投資家に追い風のアベノミクスの年だったわけで
調査方法に問題がなければ1年で120万も減るわけがない


58:2013/11/10(日) 00:11:28.97 ID:

>>56

いや、ちゃんと株などの保有額の増加は反映されてるじゃん。

全体的に金融資産が減った世帯は前年より10ポイント減少。で
金融資産が増えた世帯は、前年より6.4ポイント増加した。
しかも、そのうち株による上昇は18.6%(同2.7%)で昨年比7倍。


51:2013/11/09(土) 23:18:38.74 ID:

調査世帯主の平均年齢が56歳で70歳代が2割。
収入が中央値で400万…なのでナマポ+未補足の割合は国民平均と同じくらいで1割と予想。

そう考えると資産無し26%は割と現実的かと。


63:2013/11/10(日) 00:19:10.76 ID:

貯金の平均、中央値が寂しい中
外貨建て金融資産保有者の外貨平均が
単身、二人以上世帯で500万円を超えてるのがすごいな
レバレッジなんだろうけど、持っている人は持っている

66:2013/11/10(日) 00:26:33.20 ID:

>>63

ミセス・ワタナベ大勝利だな


64:2013/11/10(日) 00:20:09.39 ID:

金融資産が増えた層では、定例的な収入が増えたわけじゃなく、むしろ逆に減ってる
株式や債券の評価額が増加したってのが大幅に増えてる

金融資産が減った層は、定例的な収入が減ったというのは減ってるくらいだが、
貯蓄を取り崩して消費や支出に使った層が多かったみたいだ
この辺はややインフレやら好景気になるんじゃないかという期待があるように思える

ただローンの借り入れ金額はあまり変わってないので、リスクをとってまで消費や支出しようとするまでにはなってないと


69:2013/11/10(日) 00:36:35.02 ID:

金融資産の「生命保険」の算入方法って
解約時の返金分?
保険執行時(死亡保険なら死んだ時の保険金)の保険金? 

72:2013/11/10(日) 00:40:55.32 ID:

>>69

掛け捨てなどの定期保険は関係ないだろうね。
貯蓄型なら、満期時の金額じゃなくて今現在の解約返金額。


113:2013/11/10(日) 07:50:12.92 ID:

>>72

それが正しいと思うけど、
そもそも現時点の解約返戻金なんか正確に把握してる奴がいるのか??

調査自体が怪しい・・・

 
 
※してないヤツのほうが少ないよ。馬鹿じゃねぇの・・・・


70:2013/11/10(日) 00:36:53.24 ID:

預金の8割は50代以上だろ
そら車離れ、家離れ、結婚離れになるわ

73:2013/11/10(日) 00:43:18.31 ID:

要するに株が上がったのは無理やり円安にして日本の価値下げたから割安になった日本株を外人が買っただけってこと

74:2013/11/10(日) 00:44:52.61 ID:

>>73

だから、しっかりと株により投資で日本人の金融資産が増えてるって統計なんだけど。


75:2013/11/10(日) 00:46:14.01 ID:

>>74

どこが?

>平均保有額は1世帯当たり前年比7万円減の1,101万円となり、3年連続で減少した。
>中央値は、前年比120万円減の330万円と大幅に減少した。


76:2013/11/10(日) 00:51:19.81 ID:

>>75

株投資していない人は増えないのはわかるかな?ボク。


83:2013/11/10(日) 01:06:09.44 ID:

インフレ期待が発生したから急いで買ったんだろ
金利があがるし、貨幣も希薄化するだろうと

>>76

株なんて流動性の低い市場が膨らんだところで
市場規模なんて限られてるんだから日本人の金融資産は増えないよ

市場規模って言葉知ってるかな?


85:2013/11/10(日) 01:08:14.15 ID:

>>83

昨年株買った人は確実に増えてるよ


86:2013/11/10(日) 01:09:44.49 ID:

>>85

でも金融資産は目減りしてる
という>>1の話が読めない人がいるらしいんだよね


80:2013/11/10(日) 00:57:03.66 ID:

>>75

>金融資産残高が減少した世帯にその理由を聞くと、「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩したから」は40.9%(前年43.8%)、
>「株式、債券価格の低下により、これらの評価額が減少したから」は10.6%(同23.0%)となり、前年より減少。
>それに対して、「こどもの教育費用、結婚費用の支出があったから」は33.0%(同26.2%)、
>「耐久消費財(自動車、家具、家電等)購入費用の支出があったから」は31.5%(同30.4%)となり、前年より増加した。

金融資産が減ったのは、収入が減ったわけじゃなく(むしろ減った人は前年より減少してる)消費を大きく増やしたのが原因みたいだよ
インフレや景気回復ってヤツか、それとも消費税増税前の駆け込みか


82:2013/11/10(日) 01:02:30.73 ID:

>>80

消費増税前の駆け込みと言っても増税決定したの10月だし
市場はこれから駆け込み需要を織り込むんだがな

焦ってデカい買い物した奴が多いのか


84:2013/11/10(日) 01:06:19.59 ID:

>>82

消費税増税はすでに前からさんざん言われてたから
例えば結婚式とか早めにやるってことで、結婚式場は以前から活況に沸いてたみたいだよ
マンション需要も同様
個人じゃなく企業レベルでも増税正式決定前から繰り上げ設備投資とか更新とかやってたし


89:2013/11/10(日) 01:18:40.37 ID:

安倍はQ3GDP見てから増税判断するって散々言ってたから
増税延期の可能性はあったわけで、10月以前に駆け込むのは相当気が早いな

単にインタゲで近い将来物価上昇が見込まれるから買っただけだろうな


92:2013/11/10(日) 01:26:42.67 ID:

>>89

仮に少し延期するとしても、いずれ消費税増税はするとは言ってたからな
どっちみち


93:2013/11/10(日) 01:30:47.00 ID:

>>89

不確実な1~2%のインフレと
確実な3%の徴税インフレ、
どちらがインパクトがでかいか?


90:2013/11/10(日) 01:21:39.73 ID:

政府としては露骨なインフレーションが発生した時点で手を止めざるを得ない
今までの進展はまさしく政策の企図通りに動いているのではないか
ただし出口は存在しない

91:2013/11/10(日) 01:22:43.49 ID:

日本人の投資家は、今回ばかりはしっかりと利確してる人が多くて関心するわ。

97:2013/11/10(日) 01:57:02.32 ID:

負債(ローンとか)を引いた純資産の話なの?

98:2013/11/10(日) 02:01:29.27 ID:

>>97

借入金額は別で出してるから引いてない方の話かと


109:2013/11/10(日) 06:23:37.20 ID:

中央値 前年比120万円減って異常だろ
統計の取り方がおかしかったのでは

111:2013/11/10(日) 07:38:36.17 ID:

>>109

消費税引き上げ駆け込み前の住宅新築やらマンション分譲が最近増えているのはご存じで?

それに加えて、年収300万ぐらいなら頭金1割無くても2000万台の新築物件はローン十分通るから。

要は、住宅ローンの頭金で使っている人が相当増えてきていらっしゃると。

そしてそんな人は手元金融資産は全部投入。後は借金を返すだけで貯金なんてできそうにないから金融資産0なんだろうなとは思う。


120:2013/11/10(日) 08:41:23.11 ID:

去年の統計だと金融資産のうち有価証券は13%、これがアベノミクスで何割か増えても影響は少ないって事かな。
あと貯蓄ゼロってのは給料日まで生活が厳しいとか言ってるような連中か

125:2013/11/10(日) 09:12:34.49 ID:

わざわざ何十もある回答欄を嘘で埋めるくらいなら回答しないと思う。
実際半分以上の人が未回答だし

128:2013/11/10(日) 09:31:25.29 ID:

>>125

俺だっていちいち回答欄嘘で埋めたって何か貰える訳でもないんだったら当然さっさとゴミ箱に捨てるね。


127:2013/11/10(日) 09:27:20.36 ID:

震災のとき、数ヶ月で生活が破綻したみたいなニュースもあった。
こういう値は地方によるだろう。

132:2013/11/10(日) 11:14:25.65 ID:

数千人単位の無作為アンケートで嘘の回答する奴の割合が去年と今年で大幅に違ってたら、
資産の増減なんかより遥かに興味深いテーマになるだろうな

133:2013/11/10(日) 11:22:22.34 ID:

預貯金を取り崩し、あるいは投信・株式を売って、
実物資産に買い換えている、と言うこと。

そう考えれば、株式が「減った」のも理解できる。
うまいこと売り抜けて、土地や高級車に化けているわけ。

塩漬け株にしてアホールド中の人には理解できない
かもしれないがw


140:2013/11/10(日) 12:08:25.11 ID:

今日の日経ヴェリタスには、東急沿線世帯の平均年収は854万円で
東京都の平均を100万円上回るって書いてる。つまり東京都での平均世帯年収は750。
感覚的にも妥当な数字で、生活は楽じゃないのは分かるが、
貯蓄無し世帯が3割に及ぶほど貧しい雰囲気は自分の周りには無いな。

144:2013/11/10(日) 12:58:07.16 ID:

>>140

自分の周りという点ではその通り。
良くも悪くも類友ってことだね


147:2013/11/10(日) 14:36:23.39 ID:

昔、この統計をとった機関に電話して
聞いたことがある。この統計で言う
資産ゼロの定義は?って。
そしたら自己申告だって。
つまり、いくらぐらいを資産無しと
回答するかは個人に任されている。
俺なら100万以下だったら無しで
回答するかな。その額じゃあ運転資金の
範囲で、とても資産とは呼べない。

 

関連記事

宮城で震度5強  福島は浜通りで震度4&…

震度五強って、3・11以前なら完全に大騒ぎしてた震度なんだけど、日本人もある意味根性が太くなったよな。テレビで特番組まれそうな震度ってイメージだったけど、今やスルーで終わ…

  • 124 view

世界金融危機前夜  デトロイト市が連邦破…

アベノミクスとか浮かれてる日本と違って、世界中あちこちでケツに火がついた国ばっかりになり始めているけど、多分暫くの間アメリカだけは大丈夫。と、いうのも今やってきてる危機っ…

  • 430 view

人の保守(ホモ)、普通の日本人が図鑑に登録されました。

第二の青葉は早期発見! コメントはログイン必須→ ログイン