まぁ、物流とか、肉体労働系の仕事で下請けに入った人と、パソコンしか知らないでITの下請け土方になってる会社の社長さんは、悪いけど自業自得だな。
つまり、交渉とか金融、法律に疎すぎた結果そうなってるんであって、本当なら少しばかり工夫したら割と儲かる業界なんだよどっちも。
なにしろ、思わぬ企業に出入りする機会もあるし、自分の会社をでかくする機会にも溢れてるんだよね。
 
ところが、そういった系統の会社の人ってのは、本人の才覚は抜きにして、物が揃ったらすぐ独立できる業界なもんで才覚のない人が多すぎて、そういう人たちが悲惨な境遇になってしまう。
 
無理して独立なんかせずにサラリーマンやってろよって思うんだけど、男は心のなかに一匹や二匹、手に負えない獣を飼ってるからね。
どうしても独立したかったんだろ。自分を成長させるか、諦めてそのままでいるか、雇われに戻るかの三択問題だな。
 
ちなみに、手形取引とかこの手のテールヘビーな商取引で資金繰りが苦しいと言ってる会社って金の使い方のバランスが悪い会社が多すぎるんだよね。
例えば、運送業界だったら協会登録さえすれば、大抵の地域で地元の信用保証協会から3000万ほど融資枠がつくんだけど、それで不動産を買うか銀行に2000万ほど積んで、1000万は手元資金にするかすればいいのに、儲かりもしない仕事を請け負うためにトラック買っちゃったりするんだよね。
まず銀行の与信枠作ってもらえるまで半年ほどは寝かしとこうよ。^^;
しばらく積んでほったらかしにしてあったら向こうから勝手に来るんだからさ・・・・
ファクタリングの枠作ったり、手形の割引枠作ったりしといたら、数千万くらいまでの取引ならどうってことないだろ。そこはしっかりやっとこう。
 
手形の枠作る前に利殖に回したって良い。
運送協会に登録さえしてありゃ、不動産開発も割と有利に行える。
俺は全く別な方法で不動産転がしていたけど、不動産関係の法律調べてうまく立ちまわることだな。
今も昔も、不動産はJからAまでトランプで言えば役札の役割を担ってる。何も持たないまま資金繰りが苦しいと言ったって、それは雇われのセリフなんだから少しは頭使おうね。
 
 
 
同じ金でも賢くない使い方をすれば負債。
賢く使えばタネ銭。
女も金も付き合い方次第ってやつさ。
 

ナニワ金融道 全19巻完結
 
↓関連記事↓
 
毎日15時に更新したニュースを再整理して配信しています。
時折、公表に差し支えるのある裏情報なんかも記載します。
↓良かったら登録してください↓
[subscribe2]
 
 
 
1: :2013/06/18(火) 15:42:32.54 ID:
「資金繰りで困っている」と先月、同業者から相談を受けた運送会社社長。同業者は長年、 
大手運送会社の仕事を中心にこなしているが、大手からの支払いは末締めの翌々々月の 
10日払いとのこと。仕入れ先への支払いがかさみ、資金ショートになりかけているという。 
運送会社社長は、「翌々々月の10日払いとは聞いたことがない。れっきとした下請け代金の 
支払い遅延に当たる。大手に話すか、公正取引委員会に通報すればいい」とアドバイス。 
「わかった」と納得した同業者であったが、1か月経った今も同業者は大手運送会社に足を 
運んでいないという。 
運送会社社長は、「大手から仕事を切られるのを恐れているようだが、会社が倒産しては 
元も子もない。下請法には報復措置の禁止が定められている。こんな当たり前のことが 
できないから運送業界はなめられるのだ」と怒りがおさまらない。 
◎物流ウィークリー 
http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-8633.php
 
 
 
2: :2013/06/18(火) 15:46:27.82 ID:
 
79: :2013/06/18(火) 17:38:33.22 ID:
>>2
それが標準ならいいのにね。 
うちは別業種だけど月末〆翌々月だわ。
 
 
 
3: :2013/06/18(火) 15:49:06.63 ID:
 
84: :2013/06/18(火) 17:58:31.93 ID:
 
4: :2013/06/18(火) 15:50:07.45 ID:
 
5: :2013/06/18(火) 15:51:48.09 ID:
群馬の某問屋の支払いなんか、20日締め翌月末払いの3ヶ月手形だぜ。 
いつ現金になるのやら。
 
 
6: :2013/06/18(火) 15:51:59.79 ID:
大手の仕事を止めれば済む話だな。 
つーか、昔は半年の約束手形もあったみたいだからな。
 
 
 
87: :2013/06/18(火) 18:16:24.84 ID:
>>6
約束手形は銀行へ持ち込んで割引という技が使えたけれど、 
この場合は手形じゃないからなぁ。 
とはいえ、手形は不渡りが怖いので、どっちがいいのかは何ともかんとも
 
 
 
7: :2013/06/18(火) 15:52:20.26 ID:
 
17: :2013/06/18(火) 15:58:10.15 ID:
>>7
いやこれ普通なんよ 
中小零細の製造業が減っているのも支払いが手形だからだ 
材料の仕入れは現金→資金調達のため金利を払う→製造期間がある→納品 
→手形で払いまーす→手形を割り引いて現金化 
これに値引いてもらえないだろうか?なんてのが重なる 
儲かるわけないわなw
 
 
 
10: :2013/06/18(火) 15:53:10.91 ID:
 
131: :2013/06/18(火) 20:31:24.05 ID:
 
13: :2013/06/18(火) 15:55:23.73 ID:
まだ良い方だぞ 
機械業界は 
翌々月末の120日手形(現金になるのは半年先)
 
 
 
20: :2013/06/18(火) 16:01:05.60 ID:
ある重工業なんて8ヶ月手形だぜ 
どうしろってんだよ
 
 
27: :2013/06/18(火) 16:06:13.73 ID:
不思議だ。 
どうせ支払わなければならない物なのに、なんですぐに払わず必要以上に先延ばしするの? 
踏み倒せる、下請けが請求忘れるとでも思っているの?
 
 
44: :2013/06/18(火) 16:34:28.53 ID:
>>27
不思議でもなんでもない、インフレと金利分は確実に儲かる&確実に損するからだw 
手形を受け取る側は無利子で金を貸しているのと同じなんだな 
お札の発行には制限がある、一方で手形の発行には制限がない 
手形を乱発すればそれだけ資金調達が可能、支払いを先延ばしにすればするほど有利に調達できる 
長期決済で無利子w、私製の紙幣と同じなんだな(だから一応は信用を問われる) 
麻薬のようですね、だからやりすぎると爆発する
 
 
 
51: :2013/06/18(火) 16:44:13.57 ID:
>>27
支払いを3ヶ月遅らせれば3ヶ月ぶんの利息が儲かるだろ。
 
 
 
31: :2013/06/18(火) 16:11:03.89 ID:
当たり前だろ。 
この先方の社長は 
こいつにお金借りに来ただけなんだから。 
それ(金貸す)に応じてくれなくて 
お前との取引条件とも関係ない 
わけわかんねーことグダグダ言われたって 
屁の役にもたちゃぁしねえ。(笑)(笑)(笑)
 
 
 
33: :2013/06/18(火) 16:16:36.51 ID:
 
86: :2013/06/18(火) 18:11:28.12 ID:
>>33
名言だなww 
うちは自営だが、手形は怖いので断ってる。 
現金か小切手しか受け付けない。
 
 
 
36: :2013/06/18(火) 16:20:15.54 ID:
ゼネコンの場合 
各社仕様の請求書綴りを購入するところからはじまる
 
 
40: :2013/06/18(火) 16:24:33.41 ID:
手形でもらえばいいじゃん 
割り引くなり買い取ってもらえばいい 
信用不安のない大手の手形なら高く買い取ってくれるし、 
そうでなくても割り引いてもらえるでしょ?
 
 
 
46: :2013/06/18(火) 16:39:03.04 ID:
>>40
割り引いた分は相手先へ請求できるのでしょうかw 
それだけ儲けが減るわけですよね(フフフ 
え?、でも現金欲しいんでしょ? 
金融機関でお金を貸しますよー(ニヤリ 
どちらにしても金融機関は儲かっちゃうなー 
どんどん手形を使ってくださいねー
 
 
 
43: :2013/06/18(火) 16:27:04.45 ID:
どこの会社でも提供できるような商品・サービスを提供してる会社なら、 
発注元の条件には合わせないと仕事が貰えない 
他の会社には無理な商品・サービスを提供してる会社なら、 
支払いの交渉はこっちが優位になる
 
 
 
60: :2013/06/18(火) 16:58:12.65 ID:
昔、新人の頃120日手形で集金した時、部長にこっぴどく叱責されたなぁ。 
4ヶ月も金利負担を社が負うんだ、って・・・若かったよ
 
 
 
85: :2013/06/18(火) 18:06:31.42 ID:
>>60
裏書さえ取ればよいっていわれなかったか?
 
 
 
65: :2013/06/18(火) 17:10:55.79 ID:
うちは手形払いの会社の仕事は全部断ってるな 
そういう会社と付き合うといつか泣かされるから 
最初から関わるなでやってるな 
金払いの悪い会社とは関わらないようにするのが吉
 
 
69: :2013/06/18(火) 17:20:30.52 ID:
 
70: :2013/06/18(火) 17:24:27.50 ID:
専用様式伝票書類の購入は本当にムカつくよなぁ… 
あれ、役員の親族とかの会社が作ってるんだよね
 
 
71: :2013/06/18(火) 17:27:23.94 ID:
 
74: :2013/06/18(火) 17:31:55.11 ID:
>>71
1冊2~3000円 
付き合いのめったに無い所のは、その分だけ現場事務所でもらって来るけど
 
 
 
80: :2013/06/18(火) 17:40:27.37 ID:
>>74
> 1冊2~3000円 
はあ、そんなにするのかw 
市販品の10倍ぐらいだな。考えられんw
 
 
 
72: :2013/06/18(火) 17:30:32.78 ID:
あと、手形の印紙代をこっちに要求するクズ。 
コジキかよ…
 
 
82: :2013/06/18(火) 17:51:06.14 ID:
 
93: :2013/06/18(火) 18:26:32.16 ID:
うちの業界なんか盆暮れ払いだよ。 
しかも、客が儲かってないと、うちの商品のせいだって支払いを渋られる。 
あと、請求しようにも客が死んでたり入院したりが多いんで取りそびれることも多い。
 
 
96: :2013/06/18(火) 18:32:12.38 ID:
わけわからん 
4か月後に支払われるってことは、今月の分は4か月前のものが支払われるんだろ 
別に資金繰りに困る訳じゃねぇじゃん
 
 
97: :2013/06/18(火) 18:35:25.23 ID:
>>96
仕事に季節変動があるから 
大量の仕事を引き受けたら 
その分の経費を先に払い売り上げは4か月後 
今までの少ない売上金では足が出る
 
 
 
99: :2013/06/18(火) 18:39:10.64 ID:
——-まとめ——- 
「大手⇒1次下請け⇒2次下請け⇒3次下請け」の場合 
振り込まれるのは 
 大手⇒1次:翌月末 
 1次⇒2次:翌々月末 
 2次⇒3次:翌々々月末
 
 
 
103: :2013/06/18(火) 18:46:14.33 ID:
>>99
が大半の理由だろうな、半年後なんて割増料金貰ってもいい位だw
 
 
 
100: :2013/06/18(火) 18:42:04.19 ID:
建設業とかだと6次請け7次請けとかあるみたいだけど 
それだと翌々々々々々々月末払いみたいなのになるわけ?
 
 
102: :2013/06/18(火) 18:44:48.48 ID:
>>100
何処かの段階で金利を被ってる奴・奴等がいるのは間違いない。 
まぁ潤沢な資金があれば、下位の下請けでもかなり優位に仕事がとれるだろうね。
 
 
 
104: :2013/06/18(火) 18:50:22.43 ID:
10万以上手形 
一部上場でもこんなの多い 
法律かえろや
 
 
 
105: :2013/06/18(火) 18:50:25.12 ID:
大手は金に困ってないだろ。何でそんな長いスパンにするんだ。
 
 
134: :2013/06/18(火) 20:36:10.47 ID:
>>105
金利は時間の売買 
金利負担を誰がするかで損得が発生するというのはあるんだが 
別視点だと 
何社か間に入るときは上場していないとダメや名の通った企業でないとダメというのがあったりする 
一流企業のリーマンほど責任をとりたがらない、聞いたことがない企業を使ってミスしたら言い訳不能と考える 
そこで商社や縁故で商社モドキしている人間を挟んだりするんだな 
なおかつ挟むと接待やキックバックがあるわけよ 
この金はどこから出てくる?、フフフ
 
 
 
107: :2013/06/18(火) 18:57:41.35 ID:
 
110: :2013/06/18(火) 19:02:32.35 ID:
>>107
ITも同じだよ!大手はね。氏ねって感じ。
 
 
 
111: :2013/06/18(火) 19:03:51.55 ID:
サブコンの支払い延期の断り文句 
「うちもまだ元請けから支払いもらってないから」 
理由になるかっつーのそんなの 
こういうことを平気で言うのが建設業
 
 
 
113: :2013/06/18(火) 19:04:47.40 ID:
しかし 
お前らが仕事するために 
材料買ったり経費払うのも 
「末締め翌々月払い」にしてるんだろ?wwww 
支払いサイトは個別案件ごとに 
必要に応じて変化させればいいだけ。 
気をつけるのは資金ショートと給料分。(笑)
 
 
 
121: :2013/06/18(火) 20:07:29.53 ID:
こういう事例もあります。商品を納めました。25日〆の翌月15日払い。 
翌月15日に集金に伺いました。事務員の方がうちは支払いは手形です宜しくお願いしますと 
いって一年先の手形をよこした。びっくりしたのは、もし現金が必要なら上の事務所で割り引いて 
くれますよ。と云う事なので喜んで二階の事務所へ行ったら二階の事務員いわく 
うちは七掛けで割り引ますって。七掛けで割り引かれたら儲けが無くなるので 
意地でも割り引かず一年後全額取りに行きました。
 
 
124: :2013/06/18(火) 20:10:56.90 ID:
>>121
それは単純に、納入先は収めた商品で利益を上げなきゃ、支払いができないってことだろ。 
それが一年かかるんだろうな。 
納入先も自転車操業ってことだ。
 
 
 
132: :2013/06/18(火) 20:32:24.80 ID:
普通に下請代金支払遅延等防止法に違反しているから匿名でも通報すればいい 
遅延利息を受け取ってくださいとわび状つきで払ってくれるぞ 
当然、取引は当月末締め翌月末払いになる
 
 
133: :2013/06/18(火) 20:33:21.10 ID:
>>132
それ30日計算。 
すごいいい待遇(笑)
 
 
 
135: :2013/06/18(火) 20:37:05.08 ID:
どうせ倒産するんだから、 
一か八か企業のコンプライアンス室に相談すればいいのに。
 
 
 
136: :2013/06/18(火) 20:51:15.32 ID:
>>135
それは一か八かではなく自爆 
相談して結果がどう出ても仕事を失う可能性が高い 
次の仕事いらないの?欲しくないの?が人質なんだな 
しかも暗黙で突きつけられているからたちが悪い、弱者の立場はマジ弱い 
新たな顧客を見つけないと厳しい
 
 
 
139: :2013/06/18(火) 21:02:12.69 ID:
>>136
ゼネコンにやって、平謝りさせたけど? 
金の貰えない仕事なんて要らないし。
 
 
 
137: :2013/06/18(火) 20:53:50.68 ID:
>>1
コレSONYの話じゃねーかwwwwwwwwwwww
 
 
 
141: :2013/06/18(火) 21:06:40.31 ID:
製薬会社は支払条件良い。振込手数料さえ向こう持ちで振り込んでくれる。 
どんな大金でも翌月末振込だし。 
手形の扱いで怖いのは紛失だな。 
あんな紙切れ一枚が何千万円とか・・・ 
無くしたらどうしようとかネガティブなことばかり考えてビクビクしてるよ
 
 
 
149: :2013/06/18(火) 21:38:28.13 ID:
>>141
手形も種類やルールがあるから、紛失しても平気な手形もあるでしょ。 
裏書とかややこしいことはしらないw
 
 
 
152: :2013/06/18(火) 21:40:39.49 ID:
>>149
紛失しても平気な手形…??? 
何考えてるか本当にわかんないや。 
紛失しても 
いつでも保証してくれるお金とか持ってるのかなこの人(笑)
 
 
 
153: :2013/06/18(火) 21:45:02.54 ID:
>>152
あえて現金と比べなかったけど、紛失しても直ちにその額面の金銭を失う 
現金に比べたら、手形は色々と策があるんじゃないの?ってことだけど? 
間違ってるの?
 
 
 
158: :2013/06/18(火) 21:50:54.69 ID:
>>152
まあ、手形はなくしても場合によっては何とかなるけど裁判とか面倒らしいね。
 
 
 
190: :2013/06/18(火) 22:20:38.44 ID:
>>187
その期限未到来手形ってやつなら落としても、裏書しないと平気なんだ。では 
俺が 
>>149
で書いた、平気な種類の手形ってこと? どーなの?
 
※持参人払いの有価証券は紛失したら終わりね。素人が知ったかぶりしないように。
 
 
144: :2013/06/18(火) 21:15:13.31 ID:
うちの部署は、TT Remittance 90daysが主流。 
締めて、3ヶ月後に入金される、滞留5000万になったら、供給を止める。 
一度でも、滞留があれば、前払い。 
通常の社内は、20日締めの翌月払い。
 
 
 
171: :2013/06/18(火) 22:06:12.23 ID:
>>144
 信用力の問題だよね。 
大企業の6ヶ月後払いは安心して待てるが、 
小企業の6ヶ月後払いは心臓に悪い。
 
 
 
154: :2013/06/18(火) 21:46:54.88 ID:
偽造の保護以外全くないよん(笑) 
手形の流通性をなめてるだろ?
 
 
 
157: :2013/06/18(火) 21:49:52.81 ID:
>>154
銀行に連絡して支払い停止や、裁判所への手続きとかは? 
全くないの?
 
 
 
159: :2013/06/18(火) 21:52:33.01 ID:
>>157
できないよ、ほぼ。 
決済はされちゃう。 
事後に事故・事件性立証して 
なにかしら対策立てるならできるかもしれないけどね 
とにかく、目の前に出されたものは 
決済される、絶対に。
 
 
 
163: :2013/06/18(火) 21:55:19.20 ID:
>>159
ほぼ? だんだん書き込みのトーンが弱気になってるね? 
調べたら裁判所で、公示催告の申立とかするみたいだね。 
それも知らずに、手形の書き込みに知ったかぶりで噛み付いてたの?w
 
 
 
156: :2013/06/18(火) 21:48:58.51 ID:
トラック一台で起業できるから代わりがいくらでもいるとの 
ドライバーの学がなく対抗するすべを知らないからなのか 
メチャクチャな論理がまかり通ってるよな。
 
 
165: :2013/06/18(火) 21:57:40.11 ID:
だーかーらー。 
交換所に同額供託が前提って、 
はじめに書いてるのに… 
決済はいつでもされるように準備が必要なの。 
この重大さがわからない 
ただのクイズ解きたい君は 
もうそろそろバイ、ね。(笑)
 
 
 
168: :2013/06/18(火) 22:03:18.92 ID:
>>165
紛失した手形は無効にできるんですよね?
 
 
 
178: :2013/06/18(火) 22:10:57.94 ID:
>>165
銀行渡りとかどーなの? 
不正を防ぐルールの一つではないの? どーなの?
 
 
 
182: :2013/06/18(火) 22:13:25.89 ID:
>>178
おまえの言う 
手形流通の場面での「不正」とは何? 
俺には偽造以外思いつかん
 
 
 
177: :2013/06/18(火) 22:10:42.44 ID:
仕入れも現金払いのロヂャースが安売りできる理由が分かった気がする。
 
 
184: :2013/06/18(火) 22:13:36.66 ID:
>>177
それは別もんだと思うぞ。 
現金仕入れの小売店は倒産品とか正規の流通ルートじゃないものを 
どうしても現金が欲しい相手の足元みて買い叩いてるから安くできるんだよ。
 
 
 
沸いてくるクソコメ、踊るクソリプ。年単位でつきまとうネットストーカー。
日本有数のネトウヨ・キチガイ・ネットトロルウォッチャーです。
主に経済・哲学・ライフハックを扱います。
コメント欄は日本有数の保守(ホモ)、ネトウヨ、ネットトロル博物館となっております。
過去の記事一覧は→
Twitterのフォローは→
義務教育で学び損なったらどこまで悲惨な人間に育つか?
子育て世代の貴重な見本がコメント欄に大量に所蔵されています。
   
 
 
  
不思議の国の保守(ホモ)の皆様