おすすめアーカイブ

カテゴリー

ウクライナクーデター・クリミア併合問題が引き起こす邦銀の窒息ショック”急激な円高、外貨枯渇”日経上昇とメガバンクマイナスが示唆する知られざる危機シナリオ

  1. 経済
  2. 210 view

欧州債務危機・リーマンショックに乗じ積極進出 シンジケートローンの主幹事、外貨建てCBでの資金調達を大量に実行

邦銀復活は本物か 海外で融資増やし、M&Aでも攻勢

 欧州の債務・金融危機に乗じる形で、邦銀が国際的な存在感を高めている。

   欧米勢が不良債権に苦しむのを尻目に、財務的に相対的に健全になっていることや円高を背景に、海外で融資を増やし、M&A(企業の買収・合併)でも攻勢を強めているのだ。邦銀復活は本物なのか。

アジアの資金需要に積極的に応じる

   3メガバンクは海外向け融資を伸ばしている。邦銀が主幹事になった海外向け融資は2012年上半期(1~6月)に16.1兆円に達し、リーマンショック後の2009年上半期の5.3兆円から3倍に増えた。このため、三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)、みずほFG、三井住友FGの3グループ合計の海外向け融資残高は12年6月末時点で40.8兆円と、2009年3月末から1兆円近い増加だ。

   中身をみると、アジアの資金需要に積極的に応じているのが分かる。三菱UFJは、みずほなどと組んで東洋ゴム工業のマレーシア現地法人に2億ドルの融資をまとめた。みずほも、三井住友などとともに、インド政府系の石油や電力会社に2.5億~3憶ドル規模の融資といった具合だ。

   M&Aも活発。最近、報道された主なものだけで、三菱UFJグループのリース会社が米航空機リース大手のジャクソン・スクエア・エビエーションを約1000億円で買収(9月)▽みずほが独州立銀行からブラジルの中堅銀行買収(6月)▽三井住友が英ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)の航空機リース部門を共同買収(1月)などだ。

via: 邦銀復活は本物か 海外で融資増やし、M&Aでも攻勢 : J-CASTニュース

ウクライナクーデターが発端のこの騒動も、最終的には日本もかなり甚大な打撃を食らうって話なんだけど、みんな基本的には天然ガスと石油のことしか考えてない。

でも今度の経済制裁に伴うロシア・ショックというのは、最終的には市場でのドルやユーロといった決済性通貨の品不足を確実に招くわけで、日本の金融資本が受ける打撃も相当のものになる可能性がある。

 

あんまり覚えてる人居ないんじゃないかと思うけど、リーマンショック以降邦銀と証券の海外進出ってのはかなり派手にやっていて、シンジケートローンの主幹事(メガバンク)や、リーマンブラザースの残骸の買収(野村)、アユタヤ銀みたいな海外銀行のM&A(三菱東京UFJ)とバンバン海外に出て行ってる。

特にシンジケートローンというのは、数千億以上のオーダーで実行してるものが多く、海外の支店や買収した銀行の資産、国内で融通した外貨をてこにかなりの額に上る。

 

三菱東京UFJがおよそ14兆円の海外預金に対して、邦銀の一般的な預貸率170%を計算すると外貨建ての融資残高がおよそ23兆8千億円になる。

そしてこれがメガバンク全体では似たような規模の残高の積算になって、シンジケート団に系列の地銀も組み込んでるわけで、全体像としては国家予算に匹敵する規模のとんでもない金額になる。

 

もう沈静化したように忘れられているけど、キプロス騒動の頃の欧州のように(正確にはリーマンショックの時から)、銀行が取り付け騒動の危機にさらされたり、その危険性は常にある。

あんまり報道されてなかったけどアメリカでも地銀単位でどんどんチャプター11を申請していた。

リーマン・ショックの頃からの一連の流れというのは、単に時価総額消失を起点にした単純な会計数字上の損失の積み重ねでああなったわけで、実物としてのマネーは消えてなかった。

 

ところが、プーチン大統領が改めて号令したように、今回の経済制裁では市場から実弾としての現金が文字通り「消滅」していってるわけで、危機の規模としては今回のほうがよほど根が深いといえる。

キプロスにあずけてあったロシアマネーだけで総額6兆円あまり。

これがオフショアと欧米総額になったらいったいいくらになるか想像もつかない巨額の現金な訳で、これがロシア人預金者に払い戻される時にドルやユーロになって市場から消えていく(それもあっという間のスピードで)。

 

その程度吸収しきれるんじゃないか、とみんな思いがちだけど、株式市場やオプション市場でやりとりされてる数字というのは、証拠金担保のレバレッジの数字であって、生身の金じゃない。

アメリカ政府の預金残高だって普段は4-6兆円くらいしかないくらいだ。(全盛期のアップルやグーグルのほうが政府より現金を持っていた。)

つまり、消えていく金にレバレッジの係数をかけた数字が市場への影響になって今から降り注いでくる。その影響は半端なものじゃないと思っといたほうがいいだろう。

 

そして、外貨の市場調達が不可能になりかねない状況が懸念される状況下、邦銀は信用不安から引き起こされる預金払戻し請求に対応出来るだけのリスクヘッジはできてるのか。金融機関の人々は実は頭を抱え込んでるんじゃないだろうか?

2014年3月24日時点の引け値はそれぞれ

日経平均:14475円(+1.77%)

Topics:1163.04(+1.49%)

みずほ銀行:201円(+-0%)

三井住友フィナンシャルG:4199円(-0.5%)

三菱UFJフィナンシャルG:537円(-1.65%)

 

 

ウクライナクーデター・クリミア併合問題が引き起こす邦銀の窒息ショック”急激な円高、外貨枯渇”日経上昇とメガバンクマイナスが示唆する知られざる危機シナリオ %e9%87%91%e8%9e%8d%e3%83%bb%e5%b8%82%e6%b3%81 %e7%b5%8c%e5%96%b6 international economy

 

外貨がない、ってことをイマイチ想像しにくいかもしれないけど、
その昔小佐野賢治がハワイで戦後日本人初のホテル買収をやろうとして、
銀行が外貨を(外為法も絡んで)貸せなかったことがある。
そこで通産省経由で政府に保証させて融資を実行してもらって買収したけど、
外貨が無くなったら国際活動はあっという間に縮小するってことだよ。

 

 

ウクライナクーデター・クリミア併合問題が引き起こす邦銀の窒息ショック”急激な円高、外貨枯渇”日経上昇とメガバンクマイナスが示唆する知られざる危機シナリオ %e9%87%91%e8%9e%8d%e3%83%bb%e5%b8%82%e6%b3%81 %e7%b5%8c%e5%96%b6 international economy

 

↓関連記事↓

 

 

 

市場で未曾有の「現金消滅」リーマンショック以上の衝撃が予想される外貨不足に耐えられるか?危機を市場はおりこめてない

1~6月の邦銀の海外での協調融資は前年同期比25%増えた。ただし、円をドルに替えて融資を拡大すると為替リスクがある。リーマン危機で市場がマヒした時、欧州の銀行はドルの調達に窮した。このため、邦銀は現地での預金獲得や社債発行など調達の多様化を進めている。

via: 邦銀、外貨調達を拡大 海外融資の伸びに対応 :日本経済新聞

 

 邦銀が海外で資金調達を拡大している。外貨建て債券の発行額は今年1~9月で175億ドル(1兆7000億円)と2012年の通年実績(143億ドル)比2割増えた。外貨建てのコマーシャルペーパー(CP)発行や外貨預金も増やしている。08年の金融危機後、邦銀の海外融資が拡大しているが、為替リスクを緩和するため現地での調達比率を高めている。

 調査会社ディール・ロジックによると、1~9月の日本の金融機関の外貨建て債券の発行額は237億ドル(約2兆3000億円)と通年で最高だった2006年の201億ドルを上回った。そのうち銀行は175億ドルと全体の73%を占めた。

 三菱東京UFJ銀行が米子銀行ユニオンバンクも含めて79億ドル、三井住友銀行が64億ドルに達した。米ドルやユーロに加えて、オーストラリアドルや英ポンドでの調達もあった。みずほ銀行も15億ドルに上る。

 背景は海外融資の拡大。1~6月の邦銀の海外での協調融資は前年同期比25%増えた。ただし、円をドルに替えて融資を拡大すると為替リスクがある。リーマン危機で市場がマヒした時、欧州の銀行はドルの調達に窮した。このため、邦銀は現地での預金獲得や社債発行など調達の多様化を進めている。

 三菱UFJの2012年度下期の海外預金(平残)は13.7兆円と前年同期と比べて1割強増えた。ただ、海外向けの貸し出しも同じペースで伸びており、預金に対する貸し出しの比率を示す預貸率は170%弱となお高い水準にある。

 各国の中央銀行などの預金の獲得や社債発行に加えて、あの手この手で外貨の確保に動いている。市場環境が悪化する場合に備えて、特別目的会社に50億ドル出資して、すぐに換金しやすい米国債に投資。ユニオンバンクの豊富なドル預金を貸し出しに回せるようにするため、来年7月には米事業の大幅な再編にも踏み切る予定だ。

via: 邦銀、外貨調達を拡大 海外融資の伸びに対応 :日本経済新聞

 

キプロスに眠っていたロシアマネーだけで総額6兆円 市場から消える『現金』は総額いくらになるのか?

「その時」預金者の払い戻しが一気にきたら対応できない邦銀の懐事情

3メガ銀の海外融資は9月末で約46兆円。10月以降も伸びている。融資が増加基調に転じたのは11年以降。リーマン・ショックで欧州銀が国際業務を縮小する一方、邦銀は財務の相対優位を活かし、3年で海外融資を倍増させた。

 海外のインフラなどを対象にする世界のプロジェクト融資では3メガ銀が上位を占めている。三菱UFJはタイのアユタヤ銀行を買収し、個人や法人向けで約3兆円の資産を上積みする。

 地域金融機関も、規模は小さいが海外での貸し出しを急速に伸ばしている。取引先の海外進出を支援するために、静岡銀行の4~9月期の海外での新規融資実行額は295億円と前年同期の3.6倍に増えた。横浜銀行は9月末の海外融資残高が前年同月比5割増の680億円になった。長野県の八十二銀行は香港支店を経由したアジア向け融資残高が3.8倍の151億円に膨らんだ。

 一方、国内銀の海外支店の預金は35兆円と貸出金を大幅に下回る。急ピッチで伸びる融資に預金量が追いついていない。そのため各行は資金調達手段を多様化。3メガ銀は期間の長い外貨建て社債を相次ぎ発行した。横浜銀は国際協力銀行(JBIC)と米ドルの中長期資金提供で協定を結んだ。

 

via: 邦銀の海外資産、15年ぶり100兆円 融資増で :日本経済新聞

 

 預金者が誰かを知れば、その謎は解ける。かつてキプロスの銀行には欧州の法人や個人の口座が数多くあったが、10年頃から預金の引き揚げが始まり、現在はほとんど残っていない。

 だからEUはキプロスの銀行預金に対する課税を持ち出した。今なら、課税してもEU域内の企業や個人はほとんど損失を被らないからだ。

 問題はロシアだ。マネーロンダリング(資金洗浄)への規制が緩いキプロスの銀行に、ロシアの資金が大量に流れ込んでいるのは周知の事実。ロシア人の預金額は10年の夏以降で2倍以上に増え、昨年末には300億ドルを超えた。

 しかもこれとは別に、キプロス人名義だが実質的にロシア人のものと考えられる預金が約300億ドルある。多くのロシア企業がタックス・ヘイブン(租税回避地)としてキプロスを利用しているからだ。合計約600億ドルのロシアマネーは、昨年12月段階でキプロスの銀行にあった預金残高の半分以上に当たる。

 台所の苦しいEUは誰かにキプロス救済資金の一部を負担させたいと考えており、それがロシアだったわけだ。

 だが実質的にロシア人を狙い撃ちする預金課税となれば、プーチン大統領が黙っていない。自国民の大切な預金が奪われる事態は許せないプーチンは、EU主導の救済策に猛反発している。となると、EUの代わりに気前よく救済資金を出すかもしれない。キプロス沖に眠る天然ガス資源の権益や地中海に面する軍港の使用権などと交換なら、決して高い買い物ではあるまい。

via: キプロス危機、陰の主役はロシア | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

 

[モスクワ 20日 ロイター] –ロシアプーチン大統領は20日、ロシアによるウクライナ南部クリミア編入をめぐり西側諸国が制裁を強めるなか、ロシア企業のトップに対し、国外の資産をロシア国内に引き揚げるよう勧告した。

 

ロシア議会下院(国家会議)はこの日、ウクライナ南部クリミアをロシアに編入する条約を圧倒的多数で承認。21日に予定される上院(連邦会議)の採決で条約批准の手続きが完了する見通し。

プーチン大統領は、メディア企業を傘下に持つアリシェル・ウスマノフ氏や、ニッケル生産世界最大手のノリリスク・ニッケル(GMKN.MM: 株価, 企業情報, レポート)などを傘下に収めるウラジミール・ポターニン氏ら、オリガルキ(新興財閥)として知られるロシア財界の要人を招いて会合を開いた。

席上プーチン大統領は、「ロシア企業は自国内で登記されている必要がある。企業の所有形態も透明にする必要がある」と発言。ただ、クリミア編入をめぐる動向には直接触れなかった。

ロシアでは税率が低いなどの理由から、アルミニウム大手ルサールRUSL.MMや鉄鋼大手エブラズ(EVRE.L: 株価, 企業情報, レポート)などの資源関連企業のほか、インターネット検索大手ヤンデックスYNDX.MMなどの大手企業が国外で登記。

ウスマノフ氏が傘下に置くインターネット企業Mail.Ru(MAILRq.L: 株価, 企業情報, レポート)は英領バージン諸島、別の新興財閥のミハイル・フリードマン氏が傘下に持つ小売のX5リテール・グループ(PJPq.L: 株価, 企業情報, レポート)はオランダのアムステルダムで登記されている。

 

via: ロシア大統領、企業トップに海外資産を国内に戻すよう勧告 | ワールド | Reuters

 

さすがに同情したくなる安部総理の立場 後ろ盾のアメリカに追従しつつ、ロシアのメンツも潰せず

温度差の背景

 欧米諸国と比べて、厳しいと言えない内容の制裁が決定された背景には、日本政府がロシアとの関係を重視せざるを得ない三つの理由があげられます。

 第一に、北方領土の問題です。ともに2012年に再登板した安倍首相とプーチン大統領は、いずれも北方領土問題の解決と平和条約の締結を目指す意思を示してきました。これに基づいて、2012年12月から5回の首脳会談が行われてきました。

 第二に、貿易や投資などの経済関係です。2011年段階で日本が輸入した原油の4.1パーセント、天然ガスの9.3パーセントはロシア産です(エネルギー白書2013)。原発が稼働できず、燃料需要が高まるなか、中東より近いロシアからのエネルギー輸入は、今後ますます増えると見込まれます。

 第三に、周辺国なかでも中国との関係です。安倍首相は東南アジア諸国やインドなど、中国を取り巻く各国との協力を重視しており、その観点からするとロシアは、いわば対中包囲網の一角でもあるのです。

これらの背景のもと、日本政府はロシアとの関係が本格的に悪化するのを避けようとしているとみられます。

via: ウクライナ問題 日ロ関係への影響は? (THE PAGE) – Yahoo!ニュース

 

っていうか、暗算と勘で海外貸出残高とか計算してたけどぴったりだった。ちょっとやったった感があるなw ウクライナクーデター・クリミア併合問題が引き起こす邦銀の窒息ショック”急激な円高、外貨枯渇”日経上昇とメガバンクマイナスが示唆する知られざる危機シナリオ %e9%87%91%e8%9e%8d%e3%83%bb%e5%b8%82%e6%b3%81 %e7%b5%8c%e5%96%b6 international economy

 

関連記事

日米安保条約のストレステストか?  中国…

この間からの示威行動というのが、日米安保条約がどの程度まで機能するかのストレステストなんだろな。今回、中国が核攻撃能力を持った部隊も移動させてるわけだけど、それに対す…

  • 150 view

米国アジアの最重要パートナーは?  1位…

まぁ、日本人でさえ現状認識がまともな人はそりゃそうだろうなって結論なんだけど、むしろ、貿易相手先としてアメリカにとってメキシコ以下の取引額になってきた日本が二位って時…

  • 113 view

ニュースクリップ@経済  2014/07…

人気化仕手株 三菱化工機目先暴落の危険性 売り超激化で本尊が一旦利食いする可能性貸借倍率0,93倍、売り残が発行済株式総数のおよそ4分の1強、21,2…

  • 127 view

人の保守(ホモ)、普通の日本人が図鑑に登録されました。

第二の青葉は早期発見! コメントはログイン必須→ ログイン