おすすめアーカイブ

カテゴリー

金融危機目前、高騰する古美術品  江戸の櫃  フランス人がテレビ台として使っていたが日本の古美術とわかり、競売で1万5千円→9億6千万円に

  1. 国際
  2. 194 view

 

 

日本じゃアベノミクスってことでこう言われても実感が無いかもしれないけど、全世界的に見たらもう一回アジア通貨危機ならぬBRICS・アラブ通貨危機がやってきそうな情勢になっていて、サブプライムローン問題のちょっと前から現物資産ってのはかなり値段が上がってる。

動きが早い奴はエンロン事件あたりからたんまり買い始めてたことだろう。3倍4倍という勢いで値段が上がったおかげで、どうも一流の美術品自体品薄・値嵩になってコレクターからしたら面白くない状況だそうな。

今度起きそうな通貨危機ってのが、過剰な自国通貨安にドル売りで向かってる新興国のドル不足で起きそうって話らしくて、決済不能みたいな貿易事故が起きるんだろ。

円安がどうしたとか言ってるけど、生き残りを図りたい各国は自国通貨高を意図的に引き起こしてる今日このごろ、ネトウヨ脳はホント馬鹿だなって改めて思うわ。

 

で、骨董品というか、美術品って、俺もそんな無茶苦茶な値段じゃないものはそこそこ持ってたけど、結構買うのが難しいんだよね、特に陶器とこの手の細工物。

どっちも偽物が多いし、細工物は韓国や中国で精巧な細工が出来る人が模造したようなの作って売ってるからね。

特に細工は本気でやられたらわからないんで、あんまり買わないほうがいいシロモノだなと思う。

 

絵画や陶器については、個人的に気をつけてるのは、全体を見て気に入った作品は、必ずルーペなり画像拡大なりでミクロな視点で見て、絵柄の節々に美しさを感じるかってこと。

全体的に見たら綺麗な感じがするんだけど、これってカラーバランスや構図で騙される場合って結構あって、値打ちのあるものはパーツパーツで見た時にやっぱり違いがあるんだよな。

反対に、値打ちのないものは拡大してみたら魂が入ってないように見える。

 

まぁ、値段次第ではインテリアにふさわしければありだとは思うけど、投資しようとか、財産にしようとかそういう感覚があって売買するのでそういうのを掴んじゃ話にならんわけで。

みんな気をつけましょうってお話。

 

 

金融危機目前、高騰する古美術品  江戸の櫃  フランス人がテレビ台として使っていたが日本の古美術とわかり、競売で1万5千円→9億6千万円に %e6%b0%91%e6%97%8f%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%aa%e3%83%ad%e3%82%ae%e3%83%bc %e6%ad%b4%e5%8f%b2 %e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%87%8c%e5%b1%b1 health international

 

身近に骨董にうるさい人がいれば学べるけど、
そうじゃない人は一回読んでみても損はないかも?

 

金融危機目前、高騰する古美術品  江戸の櫃  フランス人がテレビ台として使っていたが日本の古美術とわかり、競売で1万5千円→9億6千万円に %e6%b0%91%e6%97%8f%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%aa%e3%83%ad%e3%82%ae%e3%83%bc %e6%ad%b4%e5%8f%b2 %e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%87%8c%e5%b1%b1 health international
見た、訊いた、買った古美術

 

↓関連記事↓

 

毎日15時に更新したニュースを再整理して配信しています。
時折、公表に差し支えるのある裏情報なんかも記載します。
↓良かったら登録してください↓

[subscribe2]

 

 

 

1: :2013/07/13(土) 01:13:58.99 ID:

江戸の櫃、1万5千円→9億6千万円に 競売の国・英国でも話題

【ロンドン=内藤泰朗】わずか100ポンド(約1万5千円)で買ったという木製チェストが、
貴重な日本の古美術品とわかり、競売の末に630万ポンド(約9億6千万円)相当で落札され、
競売が大好きな英国で話題となっている。
江戸時代初期につくられたこの木製の櫃(ひつ)はテレビ台として使われていた。
フランス人のオーナーには、思わぬ「宝箱」となった形だ。

報道によると、落札された櫃は最大辺の長さが1・5メートルで、1640年に京都でつくられた。
世界に残る10個のうちのひとつ。内側も外側も黄金のラッカーで塗られて優雅で細微にわたる装飾が施されている。

日本が当時、交易をしていたオランダの東インド会社が輸出し、
フランス国王ルイ14世の宰相ジュール・マザラン家が1658年に2つを購入。家族の中で、引き継がれていた。

しかし、1789年にフランス革命が起き、貴族は多くの美術品を手放した。
英国のビクトリア・アンド・アルバート美術館が1882年にそのうちの一つを購入。
別の一つは英国人トレバー・ローレンス卿の手に渡ったが、1941年以降、所在が不明となり、同美術館が探していた。

英メディアによると、この櫃は最後にフランス人技師がわずか100ポンドで購入。
購入した経緯は分かっていない。そして同技師がフランスに出国する1986年までの間、
ビクトリア・アンド・アルバート美術館の目と鼻の先にあったという。
「歴史に残る大バーゲンが行われていた」と、同美術館の広報担当者は語った。

msn産経ニュース 2013.7.12 10:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130712/erp13071210290004-n1.htm

>>2

以降へ続きます。


2: :2013/07/13(土) 01:14:22.84 ID:

>>1

からの続きです。

72年ぶりに発見された櫃は9日、フランスで競売が行われ、
結局、オランダのアムステルダム国立美術館が日本の美術品としては歴代2位の高額で落札。
「装飾は実にユニークで、これほど強い印象を受けるものはまれだ。歴史的な意味も重要である」との声明を発表した。

もう一つの櫃を所有するビクトリア・アンド・アルバート美術館は、アムステルダム国立美術館の落札を歓迎し、
「今後は協力して研究を進めていきたい」と話している。

アムステルダム国立美術館が9億6000万円で落札した江戸時代のチェスト(アムステルダム国立美術館提供)
金融危機目前、高騰する古美術品  江戸の櫃  フランス人がテレビ台として使っていたが日本の古美術とわかり、競売で1万5千円→9億6千万円に %e6%b0%91%e6%97%8f%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%aa%e3%83%ad%e3%82%ae%e3%83%bc %e6%ad%b4%e5%8f%b2 %e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%87%8c%e5%b1%b1 health international
アムステルダム国立美術館が9億6000万円で落札した江戸時代のチェストの外部には、
金を使った繊細な装飾が施されている(アムステルダム国立美術館提供)
金融危機目前、高騰する古美術品  江戸の櫃  フランス人がテレビ台として使っていたが日本の古美術とわかり、競売で1万5千円→9億6千万円に %e6%b0%91%e6%97%8f%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%aa%e3%83%ad%e3%82%ae%e3%83%bc %e6%ad%b4%e5%8f%b2 %e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%87%8c%e5%b1%b1 health international

msn産経ニュース 2013.7.12 10:22

*依頼です


10: :2013/07/13(土) 01:17:48.75 ID:

>>2

すげー

いかにも日本の匠の技って感じ


258: :2013/07/13(土) 01:49:55.12 ID:

だれか

>>2

の2つ目の絵について解説してくれ。
人生について警句を発する深い逸話に基づいた絵のようでもあるし
たんなるネタであるような気もする。

>>153

かなり大きい箱だけど
実際には何を入れていたんだろうか。


7: :2013/07/13(土) 01:17:15.05 ID:

ラッカーて、、、金箔じゃないの

8: :2013/07/13(土) 01:17:21.06 ID:

こんなのテレビ台として使うなw見るからに高そうじゃん
外人さんにはよく分からんか…

13: :2013/07/13(土) 01:18:14.79 ID:

いくらなんでも見る目が無さ過ぎるな

15: :2013/07/13(土) 01:18:42.62 ID:

たしかにこれは高そうだ

16: :2013/07/13(土) 01:18:53.87 ID:

江戸時代初期のもの?
なんかあんまり和風ではない感じが・・・

17: :2013/07/13(土) 01:19:09.01 ID:

これをテレビ台にしてたのかw

20: :2013/07/13(土) 01:19:28.13 ID:

画像見て驚いた
よくこんなものをテレビ台にしてたなwwww

24: :2013/07/13(土) 01:20:04.93 ID:

なんか日本ぽくないような気がすると思ったら外国の依頼で作製されたものか。

25: :2013/07/13(土) 01:20:25.02 ID:

作られた当時はもっと色鮮やかだっただろうけど
370年でこれって状態けっこういいよね

27: :2013/07/13(土) 01:20:53.02 ID:

金蒔絵もラッカーとか言われると形無しだなw

31: :2013/07/13(土) 01:21:27.56 ID:

これ価値知らずに質屋に100万円で置いてあったら買った自信あるわ

32: :2013/07/13(土) 01:21:41.88 ID:

>日本の美術品としては歴代2位の高額で落札

1位はなんだろう


62: :2013/07/13(土) 01:25:02.29 ID:

>>32

12億の鎌倉時代の如来像だね。


34: :2013/07/13(土) 01:21:54.55 ID:

ラッカー塗装ってw
蒔絵じゃないの

53: :2013/07/13(土) 01:24:09.71 ID:

日本の職人はまた変態的なTV台を作ってたのか

56: :2013/07/13(土) 01:24:31.43 ID:

>>1

http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013061001002328.html
江戸時代の櫃9億円で落札 アムステルダム美術館

【パリ共同】フランスの宰相ジュール・マザランが1658年に購入した
江戸時代の日本製の櫃がフランスで見つかり、9日の競売で
オランダのアムステルダム国立美術館が730万ユーロ(約9億5千万円)で落札した。
フランスのメディアが伝えた。

櫃が見つかったのはフランス中部ロワール渓谷の小さな町。
江戸初期のもので、縦73センチ、横144・5センチ、高さ63・5センチ。
黒や金色の漆塗りに銀と貝殻の真珠層の装飾が施されている。
重要な文物を収納するためのものとみられる。

競売会社は、櫃の制作者や作られた場所などについては明らかにしていない。

2013/06/10 21:52 【共同通信】
金融危機目前、高騰する古美術品  江戸の櫃  フランス人がテレビ台として使っていたが日本の古美術とわかり、競売で1万5千円→9億6千万円に %e6%b0%91%e6%97%8f%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%aa%e3%83%ad%e3%82%ae%e3%83%bc %e6%ad%b4%e5%8f%b2 %e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%87%8c%e5%b1%b1 health international

http://www.lefigaro.fr/culture/encheres/2013/06/10/03016-20130610ARTFIG00367-un-coffre-de-mazarin-devient-l-enchere-la-plus-haute-de-l-annee.php
金融危機目前、高騰する古美術品  江戸の櫃  フランス人がテレビ台として使っていたが日本の古美術とわかり、競売で1万5千円→9億6千万円に %e6%b0%91%e6%97%8f%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%aa%e3%83%ad%e3%82%ae%e3%83%bc %e6%ad%b4%e5%8f%b2 %e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%87%8c%e5%b1%b1 health international
Un coffre de Mazarin devient l’enchere la plus haute de l’annee


65: :2013/07/13(土) 01:25:09.92 ID:

おまいらしっかりしろ、漆塗りもラッカーだ。

71: :2013/07/13(土) 01:26:08.62 ID:

>>65

日本語で記事にするときにそれは無いだろ


76: :2013/07/13(土) 01:27:25.15 ID:

一見オンボロな木箱なのかと思ったら
細工が凄くて誰がどう見てもって美術品だったでござる
金ピカが逆に安っぽく見えたんかな

121: :2013/07/13(土) 01:34:04.68 ID:

>>76

多分、明治初期に流出したか
そうでなければ、長崎のオランダとの貿易で売買されたものだろう。
私は後者だと思うね
作りが日本のものとは違うような印象がある。
江戸期に輸出用に作られたものではないかと感じる
金細工がふんだんに施されたのも、当時の日本人の美意識よりも
欧米人に喜ばれるように作られたような感じだよ

これだけのものになれば、大名クラスでも、そうそう持ってないだろうから
最高品であるのは間違いないが


91: :2013/07/13(土) 01:29:50.22 ID:

こんな派手なのをテレビ台に使っていたのかw
フランス人の感覚がわからん

99: :2013/07/13(土) 01:30:31.96 ID:

金融危機目前、高騰する古美術品  江戸の櫃  フランス人がテレビ台として使っていたが日本の古美術とわかり、競売で1万5千円→9億6千万円に %e6%b0%91%e6%97%8f%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%aa%e3%83%ad%e3%82%ae%e3%83%bc %e6%ad%b4%e5%8f%b2 %e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%87%8c%e5%b1%b1 health international

結構でかいな


133: :2013/07/13(土) 01:35:29.40 ID:

>>99

完全に
「デカくてガッシリしてるから」
って理由だけでテレビ置いたなw


127: :2013/07/13(土) 01:34:36.26 ID:

偽物でも1万5千は安すぎる

135: :2013/07/13(土) 01:35:40.49 ID:

所在が判らなくなり ってw
完全に盗品じゃんw
しかも素人目に見ても良品って判る物を15kで買ったとか田舎在住の奴が持ってるとか
盗賊本人じゃないの?

151: :2013/07/13(土) 01:37:47.66 ID:

浮世絵だって包装紙にしてたんだ テレビ台に使ったっていいだろ

162: :2013/07/13(土) 01:39:24.92 ID:

>>151

包装紙にしたのは日本人でテレビ台にしたのはフランス人
どちらも感覚が間違っていると思う


177: :2013/07/13(土) 01:41:29.25 ID:

>>162

浮世絵は印刷物だぜ。同じものが大量にあったはず。
今なら新聞で梱包する感覚だっと思うぞ。


159: :2013/07/13(土) 01:39:01.70 ID:

江戸時代の「櫃」か。

九億に値するかは知らんが、大した文化遺産だな。


182: :2013/07/13(土) 01:42:25.46 ID:

>>159

しかも江戸「初期」だからな
所有者の経緯もあるからこんくらいの価値は妥当


313: :2013/07/13(土) 01:55:51.25 ID:

>>182

> しかも江戸「初期」だからな

経緯としては、鎖国以前という事になりそうだな。

文化交流の証としても、貴重な代物となりそうだ。


352: :2013/07/13(土) 02:01:09.39 ID:

>>313

最近、美術品だけじゃなくて室町後期~鎖国前後の日本物の価値は国内外で上がってるしね
世界文化遺産云々になる前から支倉使節団が貰ってきた名誉ローマ市民証書も欧米の方が評価高い。国宝だから評価高かろうがなんにもならんけどw
欧州との交流の歴史が見直されてんのかな、と


161: :2013/07/13(土) 01:39:19.35 ID:

そもそもこの手のデザイン物をテレビ台に使うセンスがわからない
テレビも金箔使用なのか?

181: :2013/07/13(土) 01:42:21.01 ID:

こんなのテレビの下にあったら視覚的にうるさい

183: :2013/07/13(土) 01:42:28.90 ID:

>>1

2

日本だったら、こんな値段つかないだろう 日本人の好みじゃないから 
当時の南蛮人が、日本の職人に南蛮人の感性にあったものを作らせた
それが一部のヨーロッパ人には大受けしてるってことか、民族による好みや感性は数百年
たってもあまり変わらないのかな?


224: :2013/07/13(土) 01:46:57.60 ID:

>>183

江戸時代、日本人の好みは基本的に派手ですよ
茶の湯の侘び寂びにはまってた人や、後年贅沢禁止令の影響を受けた東京近辺のような例外を除けば


242: :2013/07/13(土) 01:48:19.35 ID:

>>200

高麗螺鈿はなかなかだと思うよ

>>224

神社仏閣なんかも今じゃ時を経て良い感じに枯れてるけど
建立当時は原色バリバリのが多いしな


252: :2013/07/13(土) 01:49:32.75 ID:

>>183

日本人向けなら、金色の面積と、黒色の面積が逆だよな、なんとなく


200: :2013/07/13(土) 01:43:34.71 ID:

400年前にこんな精度の高い工芸品が作られてんだから日本は恐ろしいわ。
普通に生きるために必要なものではないからな。
一方その頃、韓国は…

244: :2013/07/13(土) 01:48:31.82 ID:

>>200

日本の鎧や刀をみたら凄いよ あまりの精巧さに舌を巻く
1000年以上昔から、ものづくりに適した民族なんだと思う 


270: :2013/07/13(土) 01:50:43.39 ID:

>>200

日本は、飛鳥奈良の大昔から職人の社会的地位が高いので。
貴族が職人仕事を鑑賞している光景の絵巻物が残っているけれど、
そういうものは世界中探してもほかに例が無いそうだ


204: :2013/07/13(土) 01:44:29.27 ID:

残念ながら、現在の制作者では、このレベルの螺鈿金蒔絵の大作は作れないだろうなぁ。

217: :2013/07/13(土) 01:45:54.76 ID:

>>204

昔は職人も多く分担作業だったんだよ
今は職人が少なくて少人数かほとんど一人で作ってる


245: :2013/07/13(土) 01:48:43.63 ID:

>>217

日本の専門家は

>>1

、将軍家御用達の蒔絵工房の制作と見ているようだね。

もはやそういう工房がない以上、現代でこれと同等品を作るのは至難の業。


207: :2013/07/13(土) 01:44:55.68 ID:

漆の沈金だろ
金融危機目前、高騰する古美術品  江戸の櫃  フランス人がテレビ台として使っていたが日本の古美術とわかり、競売で1万5千円→9億6千万円に %e6%b0%91%e6%97%8f%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%aa%e3%83%ad%e3%82%ae%e3%83%bc %e6%ad%b4%e5%8f%b2 %e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%87%8c%e5%b1%b1 health international

誰が見たって、価値がわかるだろw

金融危機目前、高騰する古美術品  江戸の櫃  フランス人がテレビ台として使っていたが日本の古美術とわかり、競売で1万5千円→9億6千万円に %e6%b0%91%e6%97%8f%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%aa%e3%83%ad%e3%82%ae%e3%83%bc %e6%ad%b4%e5%8f%b2 %e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%87%8c%e5%b1%b1 health international
沈金人間国宝 前史雄 作


219: :2013/07/13(土) 01:46:07.30 ID:

>>207

人間国宝より江戸時代のほうがすごいwwww


213: :2013/07/13(土) 01:45:13.58 ID:

江戸時代当時の価格だといくらぐらいかな
300両ぐらいはしたかな

230: :2013/07/13(土) 01:47:31.20 ID:

こういうのがあるから骨董はやめられん

年に1度ぐらいはものすごい掘り出し物が二束三文で売りに出てるのを
見ることがあるが、そういうのを集めて夢を見るのが楽しい


268: :2013/07/13(土) 01:50:41.59 ID:

>>230

落語の「火炎太鼓」でもお馴染みですな


238: :2013/07/13(土) 01:48:12.65 ID:

これを1万5千円で売った奴がバカだと思う
しかし突然大金持ちになった田舎町のフランス人はどうするんだろ
何に金を使うのか…ってむちゃくちゃ余計なお世話だがw

283: :2013/07/13(土) 01:51:52.91 ID:

>>238

邸宅を購入して残りの人生豪遊して暮らせるな。
もう働くの馬鹿馬鹿しくなるだろう。


293: :2013/07/13(土) 01:53:38.73 ID:

>>283

税金で相当持っていかれると思う。


311: :2013/07/13(土) 01:55:30.77 ID:

>>293

そういやフランスの所得税の最高税率は75%だったなw

7億持っていかれるw


243: :2013/07/13(土) 01:48:23.39 ID:

フランス国王ルイ14世の宰相ジュール・マザラン家が1658年に2つを購入

2つは売りに出されてバラバラに

1つは英国のビクトリア・アンド・アルバート美術館が購入

もう一つは、英国人トレバー・ローレンス卿が購入
1941年以降、所在不明に

発見されて、オランダのアムステルダム国立美術館が購入


251: :2013/07/13(土) 01:49:22.65 ID:

骨董趣味やってるけど
よくても1000-2000マンじゃねーか
億以上とか、ドンだけ著名人が製作したんだ

値段的には超国宝級だな


279: :2013/07/13(土) 01:51:42.45 ID:

やっぱり同時代のヨーロッパの美術品と比べると絵が下手くそ…

281: :2013/07/13(土) 01:51:47.74 ID:

アメリカ人の手に渡ってたらワケわからんパステルカラーのペンキを塗りたくられるところだった

295: :2013/07/13(土) 01:53:45.82 ID:

作者からすれば後世のハイテクな物体とのコンビネーションを喜んでいるかも知れない
江戸時代の人のセンスはきっとそんな感じだ

317: :2013/07/13(土) 01:56:26.64 ID:

作られたのは
たったの373年前だからね
そんなに古い物ではない

347: :2013/07/13(土) 02:00:34.21 ID:

>>317

> 作られたのは
> たったの373年前だからね

三百年前の代物が、現代にどれだけ残っているんだね?

素直に感心するべき話だと思うが。


359: :2013/07/13(土) 02:02:06.84 ID:

>>347

いや、300年前程度の金蒔絵なら、山のように残ってるw

当時の、大名家の嫁入り道具だからさ。


374: :2013/07/13(土) 02:04:16.55 ID:

>>347

300年前の物なんて大量に残ってるよ
古美術商の所に行って「300年前の物をくれ」と言ったらドカッと出してくる
300年前の日本刀なんて10万円でも買えるよ
ちゃんと切れるよ


325: :2013/07/13(土) 01:57:15.55 ID:

反日オランダが日本の美術品を買占めかよ
まるでチョンだな

328: :2013/07/13(土) 01:57:32.95 ID:

部分写真のみで全体写真無いけど、日本国内じゃとても1億は超えない。
オークションなら数十万~数百万だろう。
数万の可能性だってあり得る。

354: :2013/07/13(土) 02:01:16.49 ID:

>>328

サイズを考えるとそれはねーよw
大名家由来の蒔絵つき硯箱ぐらいでも
出来が良ければ数百万じゃ買えないんだし。


343: :2013/07/13(土) 02:00:07.69 ID:

村上の例のフィギュアでさえ16億なんだから
9億は安い。というか西洋人の感覚はおかしい。

377: :2013/07/13(土) 02:04:33.21 ID:

フランス革命で略奪や強姦が激しかったのは秘密

381: :2013/07/13(土) 02:04:55.16 ID:

>>1

漆に金蒔絵に螺鈿に~ってミニサイズに圧縮した御影堂みたいだな
金融危機目前、高騰する古美術品  江戸の櫃  フランス人がテレビ台として使っていたが日本の古美術とわかり、競売で1万5千円→9億6千万円に %e6%b0%91%e6%97%8f%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%aa%e3%83%ad%e3%82%ae%e3%83%bc %e6%ad%b4%e5%8f%b2 %e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%87%8c%e5%b1%b1 health international
金融危機目前、高騰する古美術品  江戸の櫃  フランス人がテレビ台として使っていたが日本の古美術とわかり、競売で1万5千円→9億6千万円に %e6%b0%91%e6%97%8f%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%aa%e3%83%ad%e3%82%ae%e3%83%bc %e6%ad%b4%e5%8f%b2 %e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%87%8c%e5%b1%b1 health international
金融危機目前、高騰する古美術品  江戸の櫃  フランス人がテレビ台として使っていたが日本の古美術とわかり、競売で1万5千円→9億6千万円に %e6%b0%91%e6%97%8f%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%aa%e3%83%ad%e3%82%ae%e3%83%bc %e6%ad%b4%e5%8f%b2 %e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%87%8c%e5%b1%b1 health international


389: :2013/07/13(土) 02:06:16.05 ID:

>>381

黄金の国ジパングってこういうの見て書いちゃったんだろうな


402: :2013/07/13(土) 02:09:59.09 ID:

>>389

あれは奥州藤原氏が珍しい仏教の経典だったかに大金はたいたことから
モンゴル経由で逸話が伝わったとかじゃなかったっけ。


383: :2013/07/13(土) 02:05:12.80 ID:

japanは漆や漆器
chinaは陶磁器
だったかと

385: :2013/07/13(土) 02:05:31.45 ID:

動画もあるど。地面に直接置いてやがるw
http://vimeo.com/channels/84017

437: :2013/07/13(土) 02:19:31.23 ID:

>>385

映像でみると想像以上に大きいな。
蓋の裏の蒔絵が凄いわ・・・
さすが漆に金箔だけあって400年経っても全然劣化してないな。

つうか、こんなもん2万円で売るんじゃねえよ、フランスの骨董屋やセンスなさすぎw


446: :2013/07/13(土) 02:22:35.31 ID:

>>437

どうも現代フランス人は侘びの方に魅力を感じてるっぽいし一般人的に派手なのは価値ないと判断されてんじゃね
小津の映画が評価されてる理由の一つがちゃぶ台っつーくらいだしw


416: :2013/07/13(土) 02:13:33.33 ID:

鎌倉時代後期 延慶頃 1303年頃
http://www.e-sword.jp/sale/2013/1310_1002syousai.htm
88万円

1300年に京都で作られた日本刀が88万円だよ
でも、誰も買わない
売れ残ってる


426: :2013/07/13(土) 02:16:22.49 ID:

>>416

まあ、日本は、古い物が残っていて当たり前だからなぁ。

その「当たり前」を、受け継いで行くのが日本人の使命とも言える。


418: :2013/07/13(土) 02:15:02.50 ID:

これさらに、ナポレオンが愛用してたりすると

さらに値段が5倍くらい跳ね上がるよ。


427: :2013/07/13(土) 02:16:53.94 ID:

ヨーロッパ貴族には結構な愛好家が居たんだな。
http://dramatic-history.com/art/2009/culture/makie/exh-makie_japan08.htm
>オーストリアのハプスブルク家の女帝マリア・テレジアは「私は、ダイヤモンドより漆器よ」と言って、日本の絵を愛し、一家の住居であったウィーンのシェーンブルン宮殿にも「漆の間」を設けたほどでした。

491: :2013/07/13(土) 02:32:35.73 ID:

>>427

皇室関連のまとめで読んだけど、ヨーロッパではジャポニズム=貴族趣味なんだとさ


429: :2013/07/13(土) 02:17:20.59 ID:

ほんまかいな
ただの、テレビ台かもよ

431: :2013/07/13(土) 02:18:17.85 ID:

どうも、下の台座部分がセンス悪いと思ったら
やはり、ヨーロッパ人の後付らしい。

432: :2013/07/13(土) 02:18:24.37 ID:

宮大工集めて21世紀バージョンの五重塔に挑戦しようぜ

そのプロジェクトのためなら5万円程度なら寄付してもいい(ふるえ声


451: :2013/07/13(土) 02:24:01.71 ID:

>>432

奈良時代の技術はすでに失われているものもあるらしいな。
『宮大工 千年の知恵』という本で読んだ。
屋根のアーチがかなり難しいらしい。

それと、素材確保の時点で躓く。
なんかのTVで職人が
木材の乾燥だけでも雨ざらしと室内乾燥で10年以上かかるとか言ってた。


484: :2013/07/13(土) 02:30:24.59 ID:

>>451

残念だな
木材の確保と管理からして大変だな

考えてみると、岩やレンガじゃなくて、生物素材であれだけ耐久性のある構造物を作るわけだから

世界的にみたら、かなり奇抜な文明なのかもしれんなあ


439: :2013/07/13(土) 02:20:09.80 ID:

古代ローマ帝国の銀貨とか、地面を掘ると壺に未使用でドッサリ入って出て来る
1800年前の銀貨でも1枚1万円で買えるよ
古い物っていっぱい売ってる

残念ながら日本は歴史が浅い国なので、古い物は「土器」しかない

三国志の時代に、卑弥呼とかいってたからね日本は

歴史が浅過ぎる

アレクサンダー大王なんて、イエスキリストが生まれる何百年も前に、
世界征服を目指して暴れまわってた

日本人は、土器を作って原始的な生活してた


442: :2013/07/13(土) 02:22:02.10 ID:

>>439

古代ローマ帝国と比較されて平然としてられるのはせいぜいエジプトぐらいのもんだろ


465: :2013/07/13(土) 02:27:05.90 ID:

>>442

いや、その頃は、秦の始皇帝が、兵馬俑を作ってたんだよ
古代ローマ帝国の貴族は、古代ギリシャの大理石の彫像を買い集めて庭に置いた

俺は4千年前のエジプトのスカラベを2万円でアメリカの古美術商から買った事がある
日本の医者に転売したけど


448: :2013/07/13(土) 02:22:51.62 ID:

セレブが使ってただけで億の価値がつくんなら
やくみつるが集めてるガラクタも300年後には・・・

463: :2013/07/13(土) 02:26:52.45 ID:

>>448

> やくみつるが集めてるガラクタも300年後には・・・
あいつは有名人が吸ったタバコの吸殻集めてるから、もしかして・・


470: :2013/07/13(土) 02:27:48.74 ID:

フランス人は小津好きだな、低いアングルからの静的ショット、表面的には起伏のないドラマ、淡々とした心理描写
日本人的には侘び寂びとは言わんが一見モノクロな世界の地味なテイストに惹かれるらしい

501: :2013/07/13(土) 02:34:16.42 ID:

>>470

ただし「間」の感覚はまるっきり勘違いしてる。
これはドイツも同じだけど、たとえば日本映画に強い影響を受けたアラン・レネとかヴィム・ヴェンダースのような人たち、
彼らのフィルムでは、セリフのない、絵も止まっているようなシーンにも、冷や汗が出るくらい濃密に意味が充満してしまっている。
ぜんぜん 「間」 になってない。
対して、小津や山田洋二の間は本当に何の意味も無い 「抜け」 なんだよね。
この感じをわかってもらうには、まだあと100年くらいかかるかも。


495: :2013/07/13(土) 02:33:19.74 ID:

こういう古美術品を素人の俺が見つけるのと
宝くじを当てるのどっちが確率高いんだろうw

関連記事