おすすめアーカイブ

カテゴリー

徴兵制コスパ・技能論に終止符 「国を守るためボランティア出来るはず」 サイバー防衛で4万人のエンジニア、5年で育成

  1. 経済
  2. 134 view

資格商法のブームから既に予見されていたコスパ論のウソ、ついに可視化

 

荻原氏は新団体の設立背景に絡んで「ひとつの団体にまとまる上で共通のテーマが必要。そこで注目したのが、2020年に向けたサイバーディフェンスリーグ。五輪に向けて政府や企業、団体などがサイバー攻撃を受ける可能性があるが、現在のエンジニアは企業などへの対応で忙しい。五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と人材の育成が急務であることを強調した。

via: 5年間で4万人のエンジニアが必要–IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足 – ZDNet Japan

 

徴兵制コストパフォーマンス論についてさんざんアホらしい勘違いを指摘してきたわけだけど、現実が追いついてきたようで。

コストパフォーマンスたって、緊急事態に即応して何とかするというのに、金を払うはずがないだろと。

まずはサイバー防衛のボランティアから可視化し始めたけど、徴兵や災害の復旧やらでまともに金を払うはずがない。

 

田舎で水害とかあった時に、土建屋が初動の金を売り上げに計上できているかといえばそんな事はなく、予算化されるまではタダ働きってのはよくある構図だ。

 

「日本が大事なんだろ、国は守らなきゃいけないってわかってるんだろ、ならただでも出来るはずだろ」この三段論法の最終部分がオリンピックのサイバー防衛で形になった。

 

この結果、こうした動きに積極的に協力するこの団体の企業は、今後マイナンバー関係の案件などを受注しやすくなるだろう。

徴兵制でも全く同じ。

従業員から何人出したかで受注に影響が出るようになるのは想像に難くない。

 

なんなら(批判逃れの為に)出した従業員の人件費は企業に負担義務とでも言いかねないだろう。

帰ってきて会社がなくなってたらハイさよならよ、徴兵制コスパ論の最も効率の良い解消方法は、金を払わないことだ。

 

大好きな日本を命がけで守る栄誉を授かって、金までもらおうとか図々しんだよ、馬鹿じゃねーの?

 

徴兵制コスパ・技能論に終止符 「国を守るためボランティア出来るはず」 サイバー防衛で4万人のエンジニア、5年で育成 %e7%b5%8c%e5%96%b6 %e6%b0%91%e6%97%8f%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%aa%e3%83%ad%e3%82%ae%e3%83%bc %e5%8a%b4%e5%83%8d%e3%83%bb%e5%b0%b1%e8%81%b7 %e3%83%a2%e3%83%a9%e3%83%ab%e3%83%8f%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%89 health defence economy

 

 

働けば金がもらえるという通説 盲信の一方で労働に金がかかる時代になったのが現実

 

このロジックが具現化しないと頑なに多くのホモウヨやミリオタが信じ込んでいる一方で、現実はその方向をもう15年以上前から示唆してきた。

 

彼らの言うコスパというのは、働けば金がもらえるという通説に基づいたものだった。

働くという事について、もっぱら出勤してタイムカードを押せば金を貰えると信じ込んでいるからコスパを主張していたわけだけど、社会はその盲信をよそに大きく形を変えてきたのが現実だ。

 

例えば、資格をとって「働くために金を使っている人」は今沢山いる。

資格商法として一つの業界が出来上がるほどの規模で、資格の種類によっては専門学校まである。

 

昔は簿記学校とか、独立して立派に生計が立つような資格以外でそんなものはなかったわけだけど、今や出版から学校までいろんなくだらない資格を取るためのビジネスが乱立している。

働くために自己資金で投資が必要な時代になったし、タクシー運転手の求人で「二種免許の取得支援します」が立派に売りになる時代に既になっている。

 

インターンとかにしたって、一昔前は正社員で雇用した後新人教育の期間で企業が責任をもって投資していた時間なわけで、それを手弁当で被雇用者(の卵)が賄う時代になっている。

働いて金をもらうかどうかという議論以前に、働かせてもらえるかどうかを自腹で試してもらう。

このパラダイムシフトの大きさを多くの人は鈍感さ故に気がつけてない。

 

労働ですらこうなっているものが、愛国や国防を最優先に持って行こうとしている流れが具体化しつつある中で、「国防に参加して金がもらえる」という寝ぼけた甘いロジックが通用するはずもなく、末端の兵卒相当は選抜徴兵で体力が優れたやつを抜粋して、無償奉仕という方向に必ず持っていくだろう。

日本の財政で、そこに投資する余力なんか既に無いわけだから。

塚本幼稚園関係者の集い

秋元康作詞作曲「日本」

 

無論射撃から砲撃まで、進んだIT化は職能を要求しない。

無線で送信される指令に従って移動し、据え付けたものの発射ボタンを押すだけ。

 

フィルターするのはそこまで迅速に移動するフィジカルがあるのかどうか、ただそれだけだ。

 

働くということは、タイムカードを押して座ることから、成果を出すことに変化した。

あらゆる職場で生命保険の外交員化した雇用形態が進むだろう。

 

その変化を受け入れることができてない時代に取り残されたアホがコスパコスパとバカの一つ覚えを喚いている。

働くために金払う時代になっていることに気づいてる人は実は少ない。

 

金を持っているやつや頭がいいやつほどその変化を認識している。

例えば弁護士や医者になって働くためにいくらの投資が必要か?それ以下の連中はそこに鈍感だったってだけの話。

 

人間に求められるのは、意欲でも根性でも若さでも酒の強さでもなく、専門分野における経験・能力となった。

大量に雑用係を掻き集めて、気の利いた雑用係を出世させていくシステムは、もはや現代社会に合致しないのである。

(目端の利いた賢者は、もはやシンソツと云う名の雑用係を募集していない)

 

故に、社会は若者にも容赦なく技能と経験を要求する。

勿論、多くの若者はその両方を持たないから搾取される。

「インターン奴隷」「インターン詐欺」

底辺でも知っている単語である。

恐らく、実態については貴方の方が詳しいのではないだろうか?

 

隠岐國学習センターでもインターン学生が働いている。
A氏は「搾取になってしまわない様に細心の注意を払っている」と語った。

事実、気を遣ってはいるのだろう。

だが昔は、今の大人が若い頃は、今インターンの学生がやっている仕事には正社員・正職員の待遇が与えられていた。

何より、現在の若者ほど真剣にその職務に向き合っていなかった。

違う、とは言わせない。

 

 

今、我々が生きているのは

「労働する権利を買わなくてはならない時代」

である。

 

via: 地方の若者が生活していく為に学ぶべき事柄を海士町で尋ねてみた 【隠岐國見聞録】 | 無限の地平はみな底辺 

 

 

常識や正義がすり替えられる瞬間に大衆の殆どは常に気づくことが出来ない

 

こうした現象に気がつく人というのは、人口100のうち3とか5とかしか居ないのが実情だ。

小泉政権の時に倒産はスゴイ件数起こったけど、経済政策の良し悪しを別にして倒産の原因を写実的に表したら「時代の流れについていけなかった」が原因の企業がその8割以上を占めていただろう。

 

資産を持っている事自体がリスクの時代になったり、通信回線を有効活用した活動ができなかったり、他人の倍働くことでしか埋め合わせが効かない(金だけ支度しても何も動かない)時代になったりした事に多くの人が気付けていなかった。

 

勿論、政策というのはそういう人達をソフトランディングさせて社会を穏当に維持する義務を負っているのだけど、その枠を突き破った小泉政権への怨嗟の声を上げる事に集中した殆どの人は、「自分が時代の流れに取り残された」事に気づけなかった。

 

資格商法が蔓延し始めた時に、「ひどい時代になった」と思ったし(親分として君臨したかったらその金は会社で出さなきゃいけないのに。)、被雇用者の人が「自己投資」と口にするときに、『奴隷に自分の首輪を買わせる時代になったのか』と愕然とした。

自己投資と口にしながら、多くの人はその投資に実は換金する方法がないことに気がついてない。

 

投資というのはたとえ自分が働けなくなったとしても、売りに出したら値がつくものにする事を言うって事を知らないがゆえに、純真無垢な顔で多くの人が自己投資と口にする。

半分ボケていたとしても、医者の免許さえ持っていれば、介護施設の人が名前を借りるために金を払ってくれるわけで、自己投資と言って良いのは最低限このレベルからなのだと解説してくれる人は世の中にいない。

 

今回の時代の流れの変化に気づけてない茹で蛙組は、「最後のラインで国に頼る」時代から「持っているものの何を国に差し出せるか」という時代に変わったことに気づけないままでいる。

何も考えずにゆったり暮らすことがこれほど難しくなった時代はここ100年で、今と明治初頭くらいだろう。

 

オリンピックのロゴマークに金を使い、立派なスタジアムを建設し、このIT業界の会合に補助金は出せても、4万人のボランティアに金は払わない時代になった。

それは手が一本しかなくても畑仕事の手伝いができると突き放される時代の到来を予言しているし、美しい日本の為に刀を取れる栄誉を喜べという時代の到来を示唆している。

 

コスパ論を喚くときに最も肝要なことは、何がコストかは時代によって変遷するってことだ。

それを看破する力は100のうち3や5にしかわからないのであって、残りの97や95がコスパを語っても空論でしか無いという事だ。

 

社会保障維持のために増税を決定して、その翌月に公務員の給料を上げて社会保障を削減するような現実を横目に喚くコスパ。

4万人のボランティアにかけるコストを誰が受け取るのか、そのコスパは織り込んでいるのだろうか。

 

常識と違って正義は普遍的なものである一方、常識の中に存在する正義と普遍的に存在する正義と二種類ある。

常識が意図的に変貌する時に、通説で固められた正義は連動して変動する。

 

徴兵制コスパ・技能論に終止符 「国を守るためボランティア出来るはず」 サイバー防衛で4万人のエンジニア、5年で育成 %e7%b5%8c%e5%96%b6 %e6%b0%91%e6%97%8f%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%aa%e3%83%ad%e3%82%ae%e3%83%bc %e5%8a%b4%e5%83%8d%e3%83%bb%e5%b0%b1%e8%81%b7 %e3%83%a2%e3%83%a9%e3%83%ab%e3%83%8f%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%89 health defence economy

 

 

関連記事

A級戦犯は国の礎か?  安倍、自民総裁名…

落とし前・ケジメを無視して極道以下に成り下がった安倍晋三サンフランシスコ講和条約第十一条 日本国は、極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯…

  • 162 view

12
人の保守(ホモ)、普通の日本人が図鑑に登録されました。

第二の青葉は早期発見! コメントはログイン必須→ ログイン
10 Comment threads
0 Thread replies
0 Followers
 
Most reacted comment
Hottest comment thread
1 Comment authors
にこまつgundarikum@ Recent comment authors
newest oldest most voted
kum@
Guest
kum@

「働く資格を買う時代」とは言い得て妙ですね。
そもそも論的な話で言えば、日本以外のほぼすべての世界では働くためには経験や能力が必要です。
それは仕事に人をあてがうからであって、仕事に対応した能力がなければ雇われないのは当たり前。
だからこそ、海外では若年者の失業率が非常に高い。
日本の場合も、人材育成に会社が金を使えない以上、それを負担するのが誰なのか、という話なわけで。
私が以前あったL型大学G型大学の考えに与するのは、ぐんだりさんの言う、95の人がそれでも生きていくためには
働く資格、が必要なわけで、それを効率よく取得するには(時間的余裕があり、かつ国などからの補助が入れやすい)大学時代に行うのが一番適切だと思うからです。
そういった職業的レリバンスがあれば、少なくとも入り口にたどり着ける確率は上がる。その上で中に入ってからは自己研鑚する、
というのがソフトランディングなのかな、とも思います。

投資については私は別の意見で、自分のワークエンプロイアビリティを確保する、人的資本を可能なら向上させる、無理でも維持するのは立派な投資だと思います。
そのために資格が有効なのかは別の話…。

なんにせよ、このニュースについてはボランティアが必要だ、と言っているのが当の本人たちであるIT業界の会議であることは噴飯物ですね。
おっしゃるように、ボランティアで国を守れ、という方向性(いわゆる古くから言われる兵役義務としての血税)を要求するようになるだろう、というのは慧眼ですね。
本当におかしい方向に向かっています。

迦陵頻伽
Guest
迦陵頻伽

なんか小学生にもボランティアさせるんだよね
笑っちゃいけない五輪の始まりかな?

にこまつ
Guest
にこまつ

おお!俺、底辺さんのサイト経由でここ知ったんですよ。
時々しか更新されてませんがいつも興味深い記事ばかりです。
掲示板が荒れないのは管理人の人徳でしょう。(貴方に対する嫌味)

ま、前置きは置いといて、

オリンピックのセキュリティなんてものには2流の人材しか集まらないでしょ。
できる人ならトヨタの自動制御や三菱のMRJ関連とかに勤めてますって。

「豆蔵ホールディングス」という会社名、早速リムられてます(笑)

にこまつ
Guest
にこまつ

豆蔵ホールディングスって会社名にお味噌ついちゃいましたね。
現物だったら手放すしかないかと。

技術者派遣って人が財産です。タイムラインに「絶対関わりたくない」って流れてます。
こうなったら長くはないかと。

名古屋なら「メイテック」って大手がありますし。
関口房朗は剛毅なキャラで私は好きです。

kum@
Guest
kum@

@gundari さん

日本が時代に取り残されつつ有り、そのためにはパラダイムシフトが必要だ、というのは私も同意します。
ただ、それって現状では例の日本版グーグル、Facebookを作ろうと言うあれですよね。
少なくともバブル崩壊以降(私の認識では戦後からずっと)政府主導での成長変革路線が成功した例はありません。
だから、今後も政府主導での政策が功を奏して日本が持ち直す可能性は私は無いと思っています。
ここまでは軍荼利さんもおそらく同意見なのではないでしょうか。

その上で、私は1の方法にせよ2の方法にせよ、実現可能性が極めて乏しいと言わざるをえないと思っています。
1は日本の論文数は既に世界でも没落傾向にあり、仮に大発見があったとしても、東大発のロボット技術が日本で資金を受けられずに米国に逃避した例を思い出せば、事業化は難しいと思わざるを得ません。
2についてはクールジャパン(笑)でなにかやっていますが、日本の【文化】が海外で受けているのって、基本江戸時代以前のものですよね。
侍にせよ忍者にせよ和食にせよ寿司にせよ。
ジブリはその可能性を垣間見せたかもしれませんが、結局はダメなのではないでしょうか。
ましてや深夜アニメ。ラブライブなどの萌アニメ、ライトノベル、少年漫画。
どれも今の日本ですら全体的には衰退傾向です。
日本には民族性として空気を読む能力が必要とされている以上、デザイナー的な人間は育ちにくいのかな、とも思います。
その上で税制とか考えたら、それこそそういった人たちはキャピタルフライトするのではないでしょうか。
日本でやらなければいけない意味ってあまりないと思います。

さらに根本的な問題として、1の手法にせよ2の手法にせよ、その手法が成功したとしても、その手法で潤すことが出来る人間は極めて少ないです。
これは日本だけに限った話ではないですが、近年ますますコミュニケーションが出来てクリエイティブな仕事が出来る人材以外は要らない、と言った傾向が強まっています。
アメリカでも、最低賃金が上がる事によって低時給の代表格であった【マックジョブ】が機械化に取って代わられる見込みが強いそうです。
必定、必要な人間は減る可能性が高く、その中でも生き残っていくのはごく一部のエクセレントカンパニーと、古くからあるような、もしくはニッチに特化したような、現場に密着したような業態だと私は思います。
そして、それらの業態では普通の人間を職業教育をして使えるような人材に育成する労力はどんどん省かれるのではないかと思います。

だからこそ、ソフトランディングとしての、働ける資格を買うための大学教育が必要だと私は思います。

kum@
Guest
kum@

@gundari さん

>それって焼畑農業を先鋭化させるだけのような気がするんです。

確かに焼畑農業的手法であるとは思います。
ただ、今の日本に現状上がり目が無いですよね。
しかし我々は生きていかなければならないので、地を這うような生き方であっても、泥臭くてもしがみついていかなくてはならないのではないかとも思います。

>日本にとって大切なのは、時代の流れに取り残されたまましつこく自分の支配権を手放さない人が、時代遅れになったことを認めることだと思うんですよ。
変貌したロジックについていくのはまずそこから始めないと無理な気がします。
>日本にある経験や能力の殆どが旧世代の産業由来のものである以上、それをかなぐり捨てないと状況の抜本的打破はできないんだという現実は理解し対処を考えなきゃいけないと思いません?

これに関しては完全に同意します。
が、今の国民の政治意識と、それらに指示された国民の代表者たる政治家の言動、
そして何よりも鳩山さんが証明した官僚と財界の鉄の結束を見るに、もはや浮上不能なんだろうなあ、との念をもたざるを得ませんでした。
であれば、考え方を抜本的に変えて、縮小均衡を図っていくほかはないのかなと思います。
幸いなことに人口は減り始めていますし、円安がこれだけ進んだ上に中国などの台頭があれば日本国内に移民が大量に入ってくることもないでしょう(=縮小のための条件は整っている)
あとの突破口は、資本収支が黒字なことくらいでしょうか。
人口が6000万くらいになってからじゃないでしょうかね。立ち直れるとしたら。